欧州や国産の一部車種に採用されている流れるウインカー。「シーケンシャルウインカー」などと呼ばれていますが、現在では純正で採用する車種だけでなく、社外品の後付けパーツなども販売されており、カスタム手法のひとつとして人気があります。
内側から外側に流れるように点灯する「シーケンシャルウインカー」
しかし、この流れるウインカーの後付けキット(社外品)のなかには、そのままでは車検に通らないものもあるようです。
ウインカーについての保安基準や流れるウインカーに関する規定とは、どのようなものなのでしょうか。
クルマに装着されているウインカーですが、正式名称は「方向指示器」といいます。
保安基準では、高さ2.1m以下、0.35m以上、左右の間隔が0.6m以上の位置に設置され、15Wから60Wの光源であること、さらにはオレンジ系の単一色、点滅回数は毎分60回から120回という規定があります。
以前はサイズも20平方センチという規定がありましたが、2014年の法改正により明記されなくなりました。
この2014年の法改正は「国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム」で採択された新基準に適合させたものとなっており、ここで「連鎖式の点灯方式を採用する方向指示器」が認められたことから、欧州車の一部車種や国産車でも流れるウインカー(シーケンシャルウインカー)の装着が可能になったのです。
現在、トヨタでは「アルファード」「クラウン」「ライズ」「C-HR」、レクサスは「RX」「LX」「NX」のSUVシリーズとセダンの「LS」「ES」で採用。
ホンダは「オデッセイ」「CR-V」「N-BOXカスタム」「N-WGNカスタム」「ヴェゼル(e:HEVモデルのみ)」など、日産は「ノート オーラ」、ダイハツは「ロッキー」「タント」といったモデルに搭載されています。
高級車やSUVに多く採用されているだけでなく軽自動車にも搭載されるなど、いまとなっては珍しい装備ではないのですが、実用性より見た目で高級感を演出する手法のひとつとして採用されているようです。
(以下ソースで)
くるまのニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce2fcdfccfb58740418b2df6cf30941ad324a4e3
>>1
・LEDの点灯は内側から外側に向かって点灯すること。水平方向のみOK。
何でこんな規則にしたのか????
「一端全電球点灯後に内側から外側に向かって消えて行く」方式の方が判りやすいのに…
実用新案とっときな
パチンコ台じゃねえんだから加飾なギミック入れんなよ。ガキっぽくて引くわ。
>>1
> 実用性より見た目で高級感を演出する手法のひとつとして採用されているようです。
アメリカでは低学歴が乗るボロいアメ車に
付いてる古臭いダサ装備だけどな
ナイトライダーのやつか
昔流行ったよな
このウィンカーはダサくないか?
40年以上前だけど、このウィンカー付きの自転車が欲しかった。
ほんとこれ
若い人は新しいと思えるのかも知れないが中年にもなってしまうとデコトラの真似した馬鹿みたいに見えてダサく感じる
従来通りの方が好きだわ
信号待ちしてるだけで目が潰れる
LED化の弊害だな
しかも1個で十分なのに馬鹿みたいに付いてるし
馬鹿みたいについてるうちの一粒でも切れたら車検不合格だからな
たいていその一粒だけ変えればいいとはならない。assyごと交換だ 何万円もかかる
たかが電球切れに
エコ(笑)
マツダのウィンカーはLEDなのにハロゲンみたいな光り方するよ
ハロゲン→じわっと点灯、じわっと消灯
LED→パッと点灯、パッと消灯
マツダ→パッと点灯、じわっと消灯
まあ何が良いのかよく分からんがw
普通に点滅してくれた方が見やすい
球ギレ間近なだけじゃなく?
球切れだろ
抵抗が変わってリレーの動きが早くなる
最近の車は電子制御だから点滅速度変わらないけど
点滅でなく点灯だけだと分かりにくいだろ
ある一定の間隔で点滅させると点灯より注意を引くことができる
同じ理屈で上手なポンピングブレーキはウィンカーと同じインターバルでブレーキ灯を点滅させて後続へ注意を促す
あるね
トヨタ車の後ろからの姿はダサい上に後続車への配慮に欠ける
メーカーがやりだしたらブームの終わり
ああいうのはアホ発見器として社外品だけで良い
メーカーがアホになった可能性が大きい
あとLEDは目に痛すぎる
規制しろ
軽自動車とかやんちゃなハイエースとかが後付けで付けてる爆光タイプはやばいよな。眩し過ぎてすれ違うとキツい。
ダセーし何より見落としやすいんだよ
タクシードライバーなんだけど…
本当に認知しにくいのよ、このウインカー
自分らは普通よりガッツリ見てるけど、それでも見にくい
ってことは、一般車はもっと見にくいし、
高齢者には認知難しいと思う
高齢化社会において、
こういうデザインとかカッコだけのものは、いい加減止めないと…
俺的には逆に見やすくて好きなんだけど。
お前のセンスが悪いだけだと思う
それ法律違反だったのでは?
昔はオレンジじゃなくてよかったんだよ。
白のウインカーもあったし、赤のウインカーもあった。
ハコスカなんかブレーキランプがウインカーと共用。
アメリカドライブしていると、いまでも赤のウインカー多いよな
昔の車種なのだかしらないけど
白はいつの時代もよくないわw
赤はブレーキランプと兼用で使われてた年代のものだけがOKなだけだ
白のウインカーが適法だったことはない。
白は進行方向にだけ許される色だから。
後退灯が白いのも、この理由。
>>246
1973年以前はOKだったんだよ
道路運送車両における保安基準第41条……という、この漢字の羅列だけで読む気をなくしてしまいがちな法律用語によれば、方向指示器は後共に色は「橙色」と定められていました。但し、1973年(昭和48年)11月30日以前に製造された車種(国産・輸入車問わず)については、「前面は黄色・橙色・白色または乳白色。後面は黄色、橙色または赤色。側面は黄色または橙色」の規定が適用されるようです。
まぁ、それでも何を書いているんだかわからないですよね。要するに古い車両の方向指示器……ウインカーは橙色だけでなく、黄色や赤や白なんかのウインカーを使ってもいいけど、1973年以降の車両は「橙色」にしなきゃダメ!と言っているわけですね。
大都会PART2ってドラマに出ていた130セドリックや230セドリック初期型を思い出した
フロントバンパー内にあるウインカーは白く点滅するし、リヤウインカーはテールランプ全体が点滅する
普通に点滅させた方が注意を促せる
あれはボディに穴あけてウインカー仕込むよりメーカー側のコストが安上がりになるってのが使われる理由みたいだけどな
そう聞いてみると高級車でドアミラーのウインカーってあまりイメージがないかも知れん
自分はフェンダーのところにあるのが普通に見やすい
言われてみればワンボックスに多い様な気がする
高級な部類ではないわな
元々メルセデス・ベンツSクラスが世界初で採用したのを日本メーカーも高級セダンを中心に真似したことから広がっていった
へーそうなんだ
元々は高級車が採用したということか
今は変わったということなのかね
自分はレクサスIS乗ってるけどドアミラーにはついてない
他のセダンでも最近はあまり見ない気がする
まあイメージだけだけど
自分のも流れるウィンカーらしいけど見た事ないからどうでもよいんだよね笑
正直これがオプションで付けるかどうかで金額が変わるなら、結構な割合で付けないを選択する人いると思う
アルファードの特別仕様車を買ったらコレ付いてたわ
運転してたら見えないしどうでもいいと思ってたけどレス見てたら評判悪いなw
たかがカッコつけのために払う金額じゃねえよ
電球に戻せ馬鹿野郎
LED一個切れただけで車検に通らないのな
いやテールも同じだよ
そして一粒ついてないだけでも中古探し回ってassy交換(笑)
10年落ちくらいになるとそもそも部品自体が希少となりさらにボッタクリになっている。中古なのに。下手するとそもそも出物が無い。
つまりそこで車両本体の寿命
ボッタクリが過ぎるよな
しかもLEDは長寿命とか言うけど結構切れるしw
ユーザーへの嫌がらせとしか言いようのない設計だよ。
なにがエコだよふざけやがって
引用元: ・【自動車】人気の「流れるウインカー」後付け装着は要注意! 縦長ランプは流しちゃダメ!? 車検適合の条件は? [シャチ★]
コメントを書く
まあ車ではベンツが最初なのか?
ウインカー内蔵ミラーはホンダのNR750というバイクが最初と聞いた
なおその後に続くバイクは無かった模様