【悲報】新車の原付、もう入手不可能….

bike_scooter_man-1-480x571 【悲報】新車の原付、もう入手不可能....
1: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:20:12.59 ID:kJt2Ri60d
近所のホンダドリームいったら今年は5台しか入らないって
全国どこのドリームも同じでもうライン畳んでるって
原付で商売してるバイク屋さんはチャリンコ屋さんになるらしい

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

2: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:20:38.41 ID:kJt2Ri60d
一応スズキはまだ作ってるらしいけどスズキの原付は壊れるしおせーし煩いのでないものとする

 

3: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:20:58.48 ID:l6EVjyyJd
タクトの奪い合い発生してて草

 

4: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:21:28.12 ID:YowB9Z/Td
ビーノ買いに行ったら今年はもう入りませんって言われてビビったわ
結局ダンク買ったけど

 

5: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:21:34.62 ID:0GFksnuy0
もう125の時代や

 

6: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:22:06.05 ID:DCNpaq230
生産規制くるからもう作っても仕方ないし…
125CC買うしかない

 

7: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:22:25.40 ID:jeHkBgPd0
大人しく二種にしようや

 

8: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:22:53.38 ID:z8h3/khkr
白ナンバーのPCX出るで

 

9: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:23:15.79 ID:DCNpaq230
一応125ccを50cc相当にパワーダウンさせたものが発売されてそれは普通車と原付免許で乗れるんだが
車体重量が原付から1.5倍くらいになってるから多分信じられんくらい遅い
んで値段は2倍

 

11: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:23:46.65 ID:r6EQQ+tU0
まあ大人しく二種乗るしかないな
デチューン版はとんでもないゴミだって聞いたぞ

 

12: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:23:50.22 ID:6RbbCcdC0
125ccの出力制限版に移行するんやろ

 

14: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:24:26.90 ID:r6EQQ+tU0
スーパーカブ50が終売になるのは悲しいことだ

 

15: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:24:59.27 ID:ArbBYQrCd
バイク乗るなら小型免許取らないといけなくなるなぁ

 

17: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:27:24.31 ID:HeoCewOi0
30km制限と二段階右折もなくせよ
意味ないだろ

 

19: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:28:37.41 ID:6T0Krxw90
キューバみたいにニコイチで乗り継ぐんや

 

20: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:29:23.80 ID:VbccoAfUd
新基準で乗れるのは4馬力の125ccまでや
パワーないくせにクソ重いゴミや😂

 

21: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:29:48.73 ID:VbccoAfUd
謎のメーカー「このカプラーを繋ぐと15馬力出るようになります」

 

25: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:31:03.05 ID:agKAn3p80
>>21
仮にそうしたところで30km制限二段階右折やねんから大してメリットなくね?

 

23: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:29:58.39 ID:YLl26zQd0
大事に保管してたら10年後プレミアついたかな

 

26: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:31:12.11 ID:yOioPMpE0
まて新基準の125って2人乗りできるんか?4ps2人乗りのバカデカ原付とかクソ遅いやろ

 

27: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:31:43.35 ID:UYezUby10
>>26
無理
ルールは既存原付と同じ

 

28: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:31:49.58 ID:mJtzIEpc0
原付の層なら電動キックボードで足りるやろ
バイク乗りたい奴は最低中免とるから困らんし必要ないだろ

 

34: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:34:42.72 ID:VbccoAfUd
>>28
原付の登録車両の60%は業務用や

 

29: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:32:03.05 ID:/ishhGPB0
そもそも原付とか何のために乗るんや
バイクか自転車のどっちかでええやん
あいだ取ってるわけでもなくどっちつかずの低品質

 

36: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:34:51.74 ID:9PUSiwo70
>>29
普通車免許で乗れる、これに尽きるやろ
通勤で使ってるで

 

30: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:32:21.31 ID:fF8DF0Wj0
125だけど50までパワー落としますってこれどゆことなん?
リミッター解除とかできるんか?

 

31: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:32:57.46 ID:oy6c+tCk0
>>30
そのままの意味や
改造防止措置はつけられることにはなっとる

 

33: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:34:11.56 ID:VbccoAfUd

まとめ
・50ccは販売終了
・条件を満たした125ccを普通自動車免許・原付免許で乗れるようになる
・条件とは1人乗り、4馬力未満(原付相当)、最高30kmであること

一応トルク規制はないので、馬力が同じとはいえ従来の50ccより発進はかなり速くなると思われる

 

35: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:34:42.91 ID:wW+PhenR0
乗ってないヤマハメイト50あるんやがそろそろ売り時か?
原付所有自体に税金かかるからいい加減手放さなのらんわ

 

49: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:38:42.33 ID:7fWWUVdJa
>>35
乗らんならナンバー返納しといたら税金かからんやろ

 

55: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:40:23.05 ID:wW+PhenR0
>>49
自動二輪と違って原付は一時抹消はないぞ
所有してる限り税金やしナンバー返納は売るときか本当にスクラップにするときや

 

61: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:41:33.43 ID:wDgMXPCF0
>>55
本来は自動二輪もそうなんやで
ただ届ける先が運輸局やから自治体ではわからんだけで

 

38: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:35:20.47 ID:1MiKy+Lc0
まさか彼のタクトaf79 5万くらいで売れるのか

 

40: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:35:53.34 ID:yOioPMpE0
電子的な制御ならキャンセラー流行るやろうなぁ

 

42: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:36:40.65 ID:JJCx8R1T0
>>40
キャンセルしたところで30左端走らなあかんのにその性能どこで活用するんや?
免許いくつあっても足りなくなるで

 

46: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:38:22.41 ID:yOioPMpE0
>>42
お前の街の原付はちゃんと30kmで走ってんのかすげーな

 

41: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:36:02.08 ID:q+sjFbG30
新基準の125は車体10kgくらい重くなるとはいえトルクも倍近くなるから今の原付よりかなり使いやすいと思うで
まあ値段は上がるけど

 

45: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:38:22.25 ID:A39tKCzp0
ピンクナンバー125とパワーダウンした白ナンバー125が存在することになるのは紛らわしいな

 

53: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:39:53.37 ID:sRjhXsLM0
>>45
ナンバーで明確に区分けされてるしどうでもよくね?

 

62: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:42:03.17 ID:A39tKCzp0
>>53
同じ車体でナンバーの色だけ違うのもパット見わかりにくいと思ったが
カブの50と110も外見同じだしそんなもんか

 

47: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:38:31.78 ID:wW+PhenR0
昔乗ってた主婦のお買い物向けの3.7馬力がゴミクソやったなあの非力さはつらいやろ
友達の2stビーノ借りたときにいつもの感覚でいきなりアクセル全開にしたらフロント浮いたわ

 

48: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:38:41.63 ID:fTBRWtYd0
カブ無くなったら諸々の配達おじさん達はどうするんや?

 

50: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:39:18.59 ID:zgQ4oGB8d

iEmNc0W-480x359 【悲報】新車の原付、もう入手不可能....

もしKTMが新基準に対応してきたら車の免許でデュークに乗れるというおもろいことになるという

 

51: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:39:42.02 ID:bPy1n3rRd
>>50

 

71: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:43:45.87 ID:ZdGFjMcId
>>50
謎のチャンバー付き定期

 

81: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:46:11.52 ID:QLhgZnmqM
>>71
どう見ても触媒やんけ

 

93: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:51:20.73 ID:anSyS98O0
>>81

 

52: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:39:45.46 ID:1tg8r6Gx0
今そんなことなってるんや
意味のない規制好きやな

 

54: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:40:09.34 ID:r0cG1VWV0
郵便屋さんが乗ってるEVっぽいバイクってあれ全然ダメなん

 

56: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:40:38.15 ID:0JIUYESJ0
>>54
郵便配達するぐらいならいいけど航続距離が短い

 

58: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:40:48.11 ID:jO7cJZR10
原付で125まで乗れるようにすればええのに
何でパワーダウンわざわざするんやアホちゃう?

 

64: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:42:33.80 ID:eV6CtCmv0
>>58
125の15馬力モデルを二輪免許もない奴が乗り回すようになったら事故爆増やろね

 

59: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:40:54.87 ID:CeIRR0w50
勘違いして125のスポーツバイク買いに行って門前払い食らうチズギュドが増えそう

 

67: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:43:07.70 ID:cHPZ2f+Yd
もう原ニの時代やで😏

 

70: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:43:18.33 ID:ov/gSu/z0
軽自動車買った方が良くない?

 

72: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:43:46.70 ID:wW+PhenR0
コゾーが走り回っててやりがいがあった昔と違って警官も出世にならん摘発に興味ないやろ
変な外人とややこしいことになるだけやし

 

76: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:45:24.81 ID:btosMtm9a
>>72
これやり始めた頃はピンクが止められる率増えそうではあるわ
勘違いして普通免許でピンク乗るやつは条件違反じゃなくて無免許やからガチでやばいやつやし

 

84: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:47:28.73 ID:wW+PhenR0
>>76
初動でどういうイメージを植え付けられるか警察も勝負やな
「なんや有名無実やん」てなって無法地帯にならなきゃええけど

 

79: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:45:42.51 ID:SEso1Twfd
うちのドリームやと今年は7台って言ってたな
周りのバイク屋から買い集めてかき集めてるらしい
来年はもう入らないかもって言ってた

 

83: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:46:41.36 ID:asOEoeCvd
中古の原付ってとんでもない地雷原なんよな
50cc規格はもう終わりやな

 

85: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:47:49.78 ID:aa9dHT//0
原付中古って怖くね?
バラせる人ならもちろんいいけどそんな人は原付買わんし

 

89: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:49:19.47 ID:aa9dHT//0
中古の原付は100%タイヤとサスとエンジン終わってるからそれ直すだけで5万飛ぶ
結局車体と合わせると新車買えるくらいかかる
まあいつとまってもいいレベルなら別に問題ないが

 

86: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:48:06.39 ID:P9pfoaL80
本当に30kmリミッターかかってたら今まで以上にウザい存在になってまうやん
2st50のnsrとかksrクッソ速かったのにw

 

87: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:48:09.62 ID:XKL4dv210
性能に制限かけて燃費悪くなって本体値段も高いとか何のメリットもないやん

 

88: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:48:55.64 ID:/evPuW040
>>87
トルクは増えるし車重ある方が走り始めてからは安定はする

 

91: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:50:20.59 ID:cl1jxMyk0
ワイが昔乗ってたアプリリアRS50を大事に取っておいたら価値上がったんかなぁ

 

92: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:51:03.23 ID:YXVSubUX0
DUKEが新規制対応したら四輪免許でKTM乗れる激ヤバ状態になるやん

 

95: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:51:35.72 ID:cZn3fRAH0
>>92
マグナキッドの再来で草

 

104: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:54:44.01 ID:VvclblGd0
昔の原付はプロじゃなくても仲間内でイジれたから楽しかったな
その気になれば100キロ超えの原付も作れた

 

106: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:55:05.76 ID:6RbbCcdC0
小型at免許は最短2日で取れるコースある
なお予約が埋まっててなかなか取れん模様

 

109: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:55:43.35 ID:yOioPMpE0
これってAT限定よな?

 

112: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:56:29.89 ID:zZ4jVSes0
>>109
メーカーが出すかどうかやけどcb125rをわざわざデチューンして出すとも思えんけどな

 

116: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:57:34.22 ID:yOioPMpE0
>>112
さすがにメーカーが趣味性の高いMTをデチューンしんわな

 

120: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:59:10.08 ID:cdcQAoHrd

AIsGF0B-720x480 【悲報】新車の原付、もう入手不可能....

>>112
出すつもりらしいぞ

 

126: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:01:05.60 ID:98XmwQJqa
>>120
これは単にテスト車両になったってだけやから出すかどうかと全く関係ないぞ
しかもこれ一般向けのテストにはcb125rは提供されてないからな
出すつもりなら一般向けのテストに提供するやろ

 

110: 名無しさん 2024/05/23(木) 20:56:06.90 ID:Negu+92Z0
排ガス規制の連打で完全に潰されたな
まあバイクは電動化するデメリット少ないし125に移行と平行じゃねーかな

 

134: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:07:54.19 ID:6INu2K+Y0
50㏄に落とした125乗れるらしいけど
原付民は小回り重視なのにあんなバカでかい図体の奴乗り回すわけないやろ

 

136: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:09:21.34 ID:Pszx3pJk0
>>134
せやから既存50とそこまで変わらん車体の大きさのやつがメインになるんちゃう?
リード110とかカブとか

 

135: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:08:57.81 ID:Aw6PBEPA0
バイクなんて危ないから乗るなって事だよ
走る棺桶でお馴染みの軽自動車より100倍危ないだろあんなもん

 

142: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:14:07.97 ID:cZn3fRAH0
みんな普通二輪取り行こうやっていう規制だよなこれ

 

154: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:22:54.79 ID:TuJ9i38o0
50カブの正当な後継者は110カブのほうで125カブはもはやカブの形した別物ってのおもろいな

 

158: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:24:27.70 ID:6f+d/kZr0
2スト時代の50は100キロくらい出てたから昔に戻る感じかか

 

173: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:31:36.03 ID:TuJ9i38o0
>>158
10年くらい前に乗ってた2stジョルノで坂下ったら90ちかくでてビビった記憶がある
あのクソチープなブレーキでよくあんな事したなって今思ったら震える

 

161: 名無しさん 2024/05/23(木) 21:25:25.20 ID:5FUCRfRz0
消防法もセットで改正せんと駐輪場の50ccまでのとこ停めれんなるんちゃう?

 

引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1716463212/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを書く

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました