
98がダメだったわけじゃないけど
黎明期に国の札入に勝った、それに伴って企業での採用が増えた、仕事で使うならと買う個人も増えた、個人利用にかこつけてエ〇で爆発的に普及したっていう王道プロセスには他の誰も追随できなかったわね
MZとか好きだったよ
しかも内ゲバで潰されたし
いやまだ持ってるけどもう動かない
Zoomって人気X68専のゲームメーカーが「コピーが多い」言うたのが切っ掛けでX68はコピーの温床扱いになり
一気にメーカーが逃げて行って滅びた。ちなZoomも潰れた
まあコピー多いの事実なんやけどな
アセンブラレベルでプロテクトかけてんのに悠々と解除する変態だらけだったのがx68kユーザーやし
タケルにはお世話になりました
98あるやん
なにいってんだこいつ
X68000はスプライト表示とか早かったし音もよかったけど
他は平均以下やで
最速だったのは発売直後くらいで移行の改良型も含めてスペック面では常に後塵を拝する立場のまま
ハードが優れてたと思い込んでるやつはにわか
ゲーム専用機やあれ
色数多いからエ〇にも向いてそうだけど、そこはどこのメーカーも98の16色まんまの移植だった
早生まれすぎたPCワークステーション
PC100
PC98の上位機種だったのに普及せず
結局社外開発だから冷遇みたいな日本企業にありがちな内ゲバ
そうやったんか
ぬるぬる動くロードランナーのイメージしかない・・・
売れすぎた88のせいで98がなかなか売れない
↓
NEC内部では98チームが血眼になって打倒88のために開発
↓
PC100の企画がなぜか通る
↓
構ってられないので社外開発に
↓
完成したら出来がよかった
↓
98チームお冠「またライバル増やすのか」
↓
結局ろくに営業されずに狭い販路でほそぼそ売られることに
中の人やん!w
そうそう
あと当時は代理店や仲卸業者、NEC直営の営業マンが会社員に売りに来てたよ
PC88mk2SR
X1
FM-7
が3強となった時代があって
PC88が1強になったっとおもったら
PC98がPC88を駆逐したという
はじめは
PC88がホビー用でPC98がビジネスって感じだったんやけどなぁ
そんなメーカー側の意向があって
あれだけ流行ったPC88がPC98へ変わったんやね
あれ?なんで??って感じだったわ
>>40
88が富士通やシャープの台頭で競争力を失ってたからね
8ビットパソコンではもう勝負ができない段階にきてた、あくまでソフト資産があるから買ってもらえる程度でメーカーが移植はじめたら死ぬ
なので早急に16ビットパソコンの普及に努める必要があった、正直普及するまでの暫くは赤字生産
>>42
そうなんかな
3強時代はあったけどそこをPC88が天下をとってしまったようにみえた
16ビットの時代が来るのは見えてたから
そこで遅れをとりたくなかったんかね
あと1~2年粘ってたらシャープにぼこぼこにされてた可能性があるってくらい割と瀬戸際
68000がもっと早い時期に出てたら変わってたかな
でもビジネスユースの感じがしないかもw
まあシャープはテレビ部門とPC部門の内ゲバで勝手に死ぬ未来が決まってたからね
>>48
それってどういうこと?
それぞれ別の担当やと思うんやけど・・・
スーパーインポーズな話?
>>50
MZ作ってたのがパソコン部門
x68k作ってたのがテレビ部門
ついでに任天堂と提携してツインファミコン作ってたのもテレビ部門
ファミコン内蔵テレビ作ってたのもテレビ部門
任天堂のホテル事業と提携してファミテレ流通させてボロ儲けしてたのもテレビ部門
後々メビウスブランドを立ちあげるきっかけになったのもテレビ部門
パソコン部門はなにやってたんだっていうとテレビ部門に嫌がらせしてた
なんで別のモン作ってんのかと思ったがそういうことか
そのテレビ部門で先見の明があったひとを
パソコン部門に異動したらよかったのに感w
>>55
細かい話をするとトップ層達の社内派閥や学閥があるからそういうことができなかった
まあ昔の日本企業あるあるやで
そっちか なるへそ
X1はテレビ部門(矢坂)
シャープ全社的には
パソコン部門はMZ作って88を事務端末界隈から駆逐してほしい
テレビ部門はホビーユースに向けて尖った端末だして98滅ぼしてほしい みたいな感じだったんだけど
パソコン部門が泣かず飛ばずで予算もごりんごりん削られて逆恨みしはじめたのが確執のきっかけ
まあ偉い人が同期同士でライバル意識あったのがそもそもの原因なんやけど
パソコン事業にたいする不可侵条約をテレビ部門と結んで更に没落したで
そのあとPC98がdosVにあっさり負けたのは
なんでだろ?
Windows3.1が出るまえに
dosVが普及しはじめていた感じがしたけど
勘違いかな
>>41
単なる価格破壊と共通規格化
98が完全に落ち目になったのはWin95からやで
Win95の98版移植が遅れに遅れたのがトドメになった
「共通規格からはずれてるとダメなんだな」という認識を広く与えることになってしまった
それかwin98 meと踏ん張ったけど2000の移植を断念して完全に死んだ
>>43
共通規格化についてはパソコン=PC98くらいの勢いだったから
あんまりユーザには意味がないように思ったけど
共通規格化でどんどんやすいPCが作られたことが大きいって感じか
GateWayとかあったなぁ
>>41
PC-98の唯一のアドバンテージは、日本語・漢字があらかじめ登録されてるから表示が速かったこと
Windows3.1以前(正確にはWin95以前だけど)は、MS-DOS上での起動だから、Windowsを乗っけてもソフトの完全互換は保証されてなかったから、ユーザーも今まで使ってたPC-98シリーズを使い続けた
Win95の頃になると、OSの必要スペックが、解像度640×480、256色同時発色となり、従来のPC-9801のスペック(640×400、4096色中16色同時発色)では足りなくなったため、NECはPC-9821シリーズをラインナップし、Windows時代に対応しようとしたが、
この頃になるとマシンスペック自体があがって、98のように日本語表示をハードウェアで対応しなくても、ソフトウェアレベルでの描画で問題なくなった
そうなれば、スペックは低いのにバカみたいに値段が高い国産PCを買う必要がなくなった
NECもPC-98シリーズを終わらせ、Valuestarシリーズと銘打ったPC/AT互換機に移行し、国民機PC-98シリーズは終焉を迎えた
いうて2000年まで98新機種だしてたけどな
もちろん国産規格としての98機や
FCでもmateでもないやつ
>>64
msdosで作りこんだ資産もあったし
windows3.1は複数ソフトを起動したら落っこちる確率高くなるしで
おっかなびっくりでさわる感じあったな
win95で飛躍的に安定したのと
ずっとi386のクロックだけがあがる世界から
pentiumが出たことも関係あるかもね
俺は1995年にぐらいに98に変えたんだがそこらはもうwindows95が基準になってたな
PC98用ソフトはほとんどなくなってた記憶
そのあと自分でカスタマイズする時代になって、CPUとかメモリとか買ってきて自分で乗せ替える
dos/vへの流れはそのときじゃなかったかな
>>49
windows95のときにはもう完全にdosvマシンが席巻してたね
そのまえのwindows3.1でかなり普及したイメージがある
Windows3.1用ソフトが同じように動くなら
高いPC98を買う必要がないんだもの
NetWare終了のお知らせっていうのがあったなw
あとすごく気になるのが、国民機98シリーズはPC-98表記(ハイフンあり、PC-9801/PC-9821/PC-98Do)など
PC98(ハイフンなし)はPC-9801/9821シリーズが終わりを迎えつつあったNECがPC/AT互換機として展開したときの型番PC98-NXを意味する
それ結局NEC自体がマニュアル内で否定してるでNXも、は
未だに拘ってるやつはネットで仕入れた知識だけのにわかか、思い込み激しいおじさんだけ
98規格に対して部分的にPC/AT規格を取り入れたものだから
98でもPC/ATでもない宙ぶらりんな機種として発売されてた
そのためいつもいつもWindowsの移植で待たされるゴミだった
そもそもわかってないみたいやけど
Win95以降はPC-98とPC-98NXに対しては「Windowsが移植されてる」のよ
なのでWindows向けソフトはPC/AT互換機じゃなくても動いてたのね、CPUは386系であれば何でもいいわけやから
ただしAドライブ起動を考慮してないタイプのハードウェアを直接叩く類のソフトはだめだけど
win98seあたりからNECの移植チームが対応出来なくなってきていてmeはプロジェクトが頓挫、2000は断念という結果になった
いずれもWindowsのコード量が増え過ぎて対応できなくなったことが原因
PC-98規格の最終モデルは2000年発売、OSはもう時代遅れの無印win98かDOSが選べるという内容、通称白98 VALUESTARになる直前最後の純然たるPC-98
なのでwin98くらいまでは「取引があったから」という理由でPC-98買い続けてた企業もいるし
PC-98信者もたくさんいてDOS/Vなんか絶対買わないと息巻いてた人達も沢山いたのよ
まあMSから技術支援断られたり色々あっての終焉や
ツタンカーメンのCM見て
すげぇって思ったなぁ
今思い出したけど
PC-98NXを使ってた頃あったわ
実家がケーブルネットワークの契約したら
パソコンを無料で貸してあげますっていうサービスがあって
それで送られて来たのがPC-98NXだった
dosvちゃうやんけ!ってなってたなw
pc-98だと思って過去のソフトもFDいれりゃ使えると思っても使えず
かと言ってDOS/Vでもないから一部ソフト動かないし本体高いし拡張パーツも純正しかないしで地獄みたいだった
がちというか
中の人スレ感w
口調とふいんき(なぜか変換できない)が専スレのそれなンだわ
どんどん出してたから
ハードメーカー話としてはあんまり語りようがない??
>>90
ゲートウェイの栄枯盛衰とか
COMPAQの栄枯盛衰の話は割と面白いかと
日本に限った話だとしばらくは富士通とシャープのツートップで
ジワジワと海外メーカーに浸食されていくかんじやね
COMPAQははじめ他のメーカーを吸収合併してたんだったかな
それでHPに買われたんだっけか??
そうタンデムとかDEC吸収してほぼ最強みたいな感じだったんだけどね
DEC譲りの価格の微妙な高さをDELLに突かれて死んだ
>>101
タンデムもなっつw
DECははじめて触ったdosvマシンがDECのやったわw
DECってあのvaxのDECやんね
すこしだけvaxも触ったことあったかも・・
そのケツにNXつけたインチキ端末は最初はしばらく併売されてた
NXはもうほとんど詐欺みたいなもんやから、その後のモデルはしれっとPC/AT互換機にかわった
>>91
もうそれでNECのマシンを買うこともないやろなって思ってたけど
10年位前にLavieの一番薄くて軽いの買ってしまった
作り手のこだわりみたいのがある感じがして
いまも使ってる
スレタイは名機たちの話だったか
時代のあだ花といえば
タイミングがおそすぎた機種はいっぱいあったんかも
FM-77AV
MZ-2500
FM TOWNS
X68000はPC98とは住み分けがあったけど
ゲームマシンとしては
プレステで完全に終了って感じかなぁ
とくに初期タワー型のモデル
ソフトの流通手段も尖ってた
CD-ROMに手を出すのが早すぎて
損した感やね
なんてところだったか
ソーテックやろ
DECはデスクトップ機はまあまあの値段だったけど
ノートは50万からグレードやオプションによってはほぼ80万みたいな価格帯で
当時軽自動車より高いとネタにされてた
なお似たようなことをAppleがPowerBookでやって時代錯誤と信者にも馬鹿にされたことがある
vax触ったころはunixってまだ知識としてみかけるだけで
実際に触ることなんてないものって感じだった
PC98用のunix がフロッピー100枚組みとかで
みんなでコピーしてはったような・・
c言語の勉強をするときに出てくるんやわ unix
思い出したw
なんかそういうのあったな
mac osもあったような・・・
ファミコンがね・・・
MSXはがんばれゴエモンとハイドライド3やたら遊んだ記憶がある
MSXはおもちゃの位置づけやから
ハイドライド3の説明書がちょっとした冊子レベルの厚さでストーリーやらモンスターの生態やら細かく書いてあったんやけど
攻撃してくる方の木のイラストが怖すぎてたまらんかった覚えがある
最後は16bitCPUやし
PG勢には熱かった模様
当時のパソコンではゲーム方向には別格の性能やったね
ウインドウ、スプライト、ビューは確かX68000からだったような
お母さんに土下座しよう
お母さん判断では買えなったよ
お父さんに頼まないと
うちではお父さんには言わないでください!お願いします!お願いします!って言わないと鉄拳制裁だった
>>122
そこが入り口やった人もおおいんかな
ベーマガのは入力できるけど
マイコンとASCIIのダンプリストは
ながめるしかない・・・
って一回だけ打ち込んだことあるけど
何日掛かったかなぁ
ショップの店員さんと話すくらい仲良くなれば
ダンプもらえたりした
グラディウスかなんかのデモ版ダンプもらった記憶がある
>>130
ベーマガがスーパーソフトマガジンで
メジャーになってきたころにファミコンが出たんだったかな
あれで一気にパソコンのbasicのゲームを
打ち込む気力がなくなったような気がする
ファミコン買ったら
PC80mk2は触らなくなってしまった
ファミコン買ったらもう狂ったようにマリオとエキサイトバイクとバンゲリングベイとゴルフやってたわ
イッチファミコン世代やないやろ
ファミコン買ってもらえたのは5才やな
それまでMSXだった
>>137
ファミコンから入った人には
当時のパソコンのアクションゲームなんて
苦行にしか見えないやろね
x68000を覗いてやけど
ゲームはSG-1000IIからやな
そのあとMSX
だだこねまくってやっとファミコン買ってもらうも
父の鶴の一声で売り飛ばされてPCエンジンになった
mk3じゃないんやなw
>>151
父がもってたやつくれたんや
なお後々こっそりマスターシステム買っててワイと戦争になった模様
ワイがあまりにもうるさいから従姉にあげちゃってワイはグレた
Macくらいか
PC-FXを親が持って帰ってきたなら
中の人の子供確定w
旗返せ?
富士通って何年か働いたことあるけど
まじでクソ杜撰な会社だから旗無くしたって聞いたときやりそうだなぁって思ったわ
FM-7はキーボードが押しっぱなしに対応してないんだっけか?
FM-7のゲームではテンキーの5を押さないと
止まれないという
競争相手だったMacなんてOSXになるまで疑似マルチタスクだったのに
>>184
これやね
ふつうにビジネスで使ってる分には
落ちなくなったという価値やね
まあ、業務用ではFM-7、FM-8がCOBOLで生き残ってたけどな
文豪?書院?OASYS?
なお花子とロータス1・2・3
桐もまだあるで
三四郎
X68000
FM-TOWNS
マッキントッシュ
ほしかったわー
>>280
macは512kとカラークラシック2とcentrisとクアドラあたりをがっつり使ってたけど
ぶっちゃけハイパーカードでプログラミングもどきして遊んでただけやな
あとシムアントとかシムアース

A4用紙のサイズでFDDが2基ついてるイロモノ系やが重宝したわ

この頃のキーボードはガチ感あっていいな
引用元: ・PC98に負けた名機達
コメントを書く
断念?
PC-98用のWin2000は普通に出たぞ
GateWayの牛柄なついw
9821の外装に塗装してニセGateWayにしてたわ
NECは当初法人にはN5200を売りたくて、PC-9801は内部では冷遇されたらしい
N5200の方がハードウェア環境はリッチなのだが、客は安いPC-9801を指名買いし
N5200を拒否してた