「シャコタン」「ツライチ」「追加ランプ」でディーラー入庫NG!? 最近注意が必要なクルマのカスタム5つ

引用元:https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220225-00010000-amweb-000-2-view.jpg
ディーラー側のコンプライアンスが厳しくなり入庫NG車が続出
日頃のメンテナンスをディーラーで見てもらっている人はカスタマイズするにも注意が必要
好みのアフターパーツを組み込んで愛車をカスタマイズしているユーザーにとって、ハードルになっているのがディーラーの入庫拒否だろう。以前からヘビーカスタムしたクルマは、ディーラーへは入庫できないことはままあったものの、近年はコンプライアンスがどんどん厳しくなり、ディーラー側も自社を守るためにライトカスタムでも入庫を断ってくるケースも多い。
ユーザー側からしてみれば「保安基準に適合しているので問題ないはず」と思っていても、ディーラー側からは合法性が疑わしいクルマはなるべく扱いたくないというのが本心のようだ。保安基準に適合しないクルマを入庫させて整備や車検を実施した場合、最悪の場合、指定工場であるディーラー側はペナルティを受け、大きな損害を被ることになるので慎重にならざるを得ない部分もあるのだ。
では、どんなカスタマイズが目を付けられやすいのだろうか? 爆音マフラーなどは論外だが、一般的には外観から見ていかにも“カスタムしています”という派手なエアロやウイング、ホイールなどを履いてる場合には要注意だろう。
【画像】大丈夫だと思ってやったカスタムがディーラー入庫になる例を写真で見る(全11枚)
入庫NGカスタム01:ギリギリを攻めたローダウンやツライチは要注意
なかでも要注意のポイント筆頭となるのはロワード(ローダウン)だ。保安基準では最低地上高が9cmなのだが、ギリギリのラインを攻めてロワードフォルムを作りたいのがカスタムユーザーの偽らざる心境だろう。だが、これだとデイーラーからは“限りなくグレー”と見られて入庫を断られることもあるようだ。
またフェンダーからのタイヤ&ホイールのハミ出し、いわゆるハミタイもNGの項目だ。「リムがフェンダー内に入っているので大丈夫」など、自己判断ではOKだったとしてもディーラー側ではNGになるケースも多い。せっかく苦労してツライチセッティングを出したのに、入庫拒否になってしまうケースもあるので注意が必要だ。
続きはソースにて
カネをかけて機能と安全性を低下させる行為の
何が楽しいのか理解できない。
これはどうかと思うリフトアップはどう解釈するんだ?
冗談でタイヤ外れてますよ?って言ったらブチキレられたな
軸的なものが折れたんだろ
本人気付いてないケースもあるので
パッシングで止めて修理工場に行くよう注意すべし
万が一、人に当たったら軽症で済むところが
重症になる恐れがある。
でも車が潰れない
バンパーが潰れるだけで済むはずがフレームが逝ってしまうんだな。
そもそも車と人が事故したらただじゃ済まないだろ
「どうせ死ぬんだからカンガルーバンパーにしよう」ってこと?
ぶつかっても歩行者を殺さないようにボンネットの厚み増やして不格好にしているご時世に鉄パイプで殴りつけるわけ?
日本車はカタログの写真がシャコタンになってて実車は車高が上がってる
タイヤとフェンダーの隙間が無いほど綺麗とかカッコとかの理論でシャコタン+インチアップの超扁平タイヤらしい
普通の人からすれば理解不能な事だけど彼らには段差や駐車場の縁石で割れたエアロさえも気にならんほど大事な事のようだ
新型○○か。カタログだけもらいに行くか→ディーラーの駐車場で拒否だよ。
客用駐車場には入れてくれるし商談もしてくれるよ、ただその乗って来た車に関してはノーマル状態に戻す整備依頼以外は一切の作業も相談もお断りされる
実際どんなもんなの?
> ミニバンなど車高の高い車に車高調キットを装着することで足回りの安定感が増し、余計な振動や騒音もなくなるので、後部座席での車酔いが大幅に軽減されるという隠れたメリットも生まれます。
まあどこでやっても通らんと思うが
おかげで素人が適当に付けたパーツが作業中に壊れたりして面倒になる事もあった
そこそこ売上あるディーラーならこの手のトラブル避けたいからカスタムしてるの全て断る訳だ
こっちはギリギリokにしてあるんだからプロだろ
ディーラー以外でも車検やってるところいくらでもあるんで
ギリギリは避けたいのが本音
解釈によってはNGになるのは面倒臭いんだよ
車でなく客の方がなw
>>37
>こっちはギリギリokにしてあるんだからプロだろ
プロのメーカーがOKになるように作ったのを自称ギリギリにしたのはお前なんだから、ディーラーが責任持つ必要はない。
ギリギリOKだというなら自分で陸運局行って車検とってくればいいだろ。
凄く正論w
民間工場に持ち込めよ
俺はもう弄りはしてないが、ディーラーに入れた事もない。
まだ若かりし頃、知り合いの頑固親父の工場に車検頼んだら
フルノーマルになって帰ってきたがな
自分で勝手に大丈夫と解釈して、ディーラーに持って行ったら入庫拒否された、わけわかんねぇわ!
って言ってる人をどうしろと?
バカはフェンダーの天辺だけ収まってりゃいいと思ってるから
買う部品分かってんならディーラー行かずに部販いけよ
一般人でも頼む部品分かってるなら断られないぞ
エアコンの無いペダルカチカチのレーシングカーに乗りたいか?
町工場で金握らせて車検受けるし
働いてた俺が言うのも何がその通り
毎年新人を入れるからそいつに当たるとミスする可能性アップ
町のおっちゃん整備士の方が良い時もある
ディーラーのメリットは保証期間なら多少の不具合でも無償交換してくれる可能性高い
後は同じ車ばかり見てるから、車種固有の発生しやすい不具合とかすぐ特定出来る
これは町のおっちゃんだとアレかえて治らん、これ変えてもダメ、じゃこれかなで治るとかね
ま、長々と書いたけど信用出来るディーラーや町工場みつけるこったね
ディーラーと繋がりのある指定とってる町工場が1番いい気がするね。
めんどいなー🙄
LEXUSのシャコタン見最近見た。
しかし結局のところ対応する人次第なところもあるからなー
人や地域によって結果が変わるとかアナログなこといつまでやってんのって感じ
ほんとそれはあった
うち指定取るまで陸運局に持ち込み車検してたんだがラインの検査官によって若干基準が違うとかあったわ
これちとグレー臭いってのあったら緩い検査官のいるとこ選んで並んだりしてた
規制緩和でハミタイokになったのに、逆行しとるよな
あれはサイドウォールの文字の部分の凸凹とかリムガードとかが多少出ちゃっても仕方ないねっていう緩和で、タイヤ本体はダメだぞ
そもそも何やらせてもディーラーは割高なのに使う理由皆無
同じ作業したらディーラーも量販店もほぼ同じ金額になる
ディーラーは余計な(半年持たないなら交換勧める)整備があるから高いだけ
客が不必要なもんを断れば良いのだが、その辺が分からん客だからこそディーラーに来るとも言える
基本料金がまず高い
街の工場の倍とかザラ
多少車高を落としたクルマを持ち込むお客さんはいる
しまいには「仕様ですw」とかw
マウントラバー逝ってましたわw
最近はディーラーの質ピンキリ激しいからな、少々遠くなっても違うディーラー何軒か行って相談してみるのがいいわ
ちょっと前はなにも言わんかったのに
自分でやれば何の問題もなし
監査でバレたら検査ライン消されるから
たまに見る謎の車
・ボンネットだけ真っ黒
・ハの字のタイヤ
・ドゥンドゥンドゥンドゥンと低音が響いてる
・トランクの上に謎の羽
車両下側が妙に明るい
タイヤホイール、サスはもちろん
キャンバー調整とか
トータルでやらんと意味ないからな
中途半端にやると足回り直ぐに
駄目になるよ。
他にやる事がないのだろうな。あんな車に乗って恥ずかしくないのか
引用元: ・シャコタン、ツライチなど車カスのくだらないカスタマイズ(笑)でディーラー入庫拒否。給油もさせるな [866556825]
コメントを書く