【PC】CPUの周波数が未だに上昇しない理由ってなに?

cpu-g7fd501120_1280-480x320 【PC】CPUの周波数が未だに上昇しない理由ってなに?
1: 名無し 2022/04/10(日) 01:29:28.236 ID:vcgHuDHH0
そろそろ8GHzは到達するだろうって思ってたのに・・なんで未だに4GHz未満なCPUしかねえんだ?

 

2: 名無し 2022/04/10(日) 01:30:05.334 ID:2htuTXG30
一番新しいやつOCしたら7GHzいくかもって言われてるだろ

 

3: 名無し 2022/04/10(日) 01:30:38.641 ID:QOGG4A4sM
昔はなんとかの法則で永遠に上昇しそうな話だったよな

 

4: 名無し 2022/04/10(日) 01:31:15.886 ID:2htuTXG30
ムーアの法則は別に周波数のこと言ってるわけじゃないぞ?

 

5: 名無し 2022/04/10(日) 01:31:24.313 ID:HnsyT4/P0
あんまり早くすると光になっちゃうからな

 

6: 名無し 2022/04/10(日) 01:31:24.416 ID:4XD7Cc/80
回路の仕切りをこれ以上細かくするとホール効果で電子がワープして誤作動してしまうから

 

7: 名無し 2022/04/10(日) 01:32:33.613 ID:TLMthzx60
物理的な限界があるから
今はもう原子数個分の隙間しかない状態

 

8: 名無し 2022/04/10(日) 01:32:57.726 ID:vcgHuDHH0
しまいには周波数を下げて販売しちゃうし・・なーにがムーアの法則だ
わからないからって正直に言えや!

 

11: 名無し 2022/04/10(日) 01:36:51.555 ID:q1dVHAzzp
>>8
ムーアの法則は「トランジスタの数を増やせますよ」って話なだけ
だから周波数の高さとは全く関係ない

 

10: 名無し 2022/04/10(日) 01:33:53.569 ID:vcgHuDHH0
おまけにCPUの台だけはいっちょ前に大きくなりやがって
昔のCPU時代に戻る気か?ってーの!

 

12: 名無し 2022/04/10(日) 01:38:33.706 ID:wARqrLCdx
PNPのゲートが分子レベル近くまで短くなったのと、
クロック数とは別のアプローチで高速化する手法が確立されたからでは?

 

13: 名無し 2022/04/10(日) 01:38:37.449
トランジスタが小さくなれば動作速度が上がるんじゃないの?
よく知らんけど

 

16: 名無し 2022/04/10(日) 01:40:45.926 ID:l0wefC79a
>>13
上でも書いてくれてるけどトランジスタが動作できる量が増えるだけで速度は関係ない

 

14: 名無し 2022/04/10(日) 01:39:17.118 ID:l0wefC79a
昔スーファミのカセットみたいなcpuあったの思い出したわ

 

17: 名無し 2022/04/10(日) 01:42:39.709
動作できる量ってなに?コア数のこと?
なんで必死こいて微細化してるの?

 

22: 名無し 2022/04/10(日) 01:46:09.188 ID:l0wefC79a
>>17
トランジスタの集積密度が上がる、周波数倍にするよりコア倍にして並列化した方がアチアチにならなくて済む
19: 名無し 2022/04/10(日) 01:43:36.539 ID:2htuTXG30
一度に処理できる量が増えたら速度上げなくても処理能力があがるとか?

 

21: 名無し 2022/04/10(日) 01:44:21.374
一度に処理できる量の問題なの?
じゃあグラボ最強ってこと?

 

25: 名無し 2022/04/10(日) 01:49:35.432 ID:l0wefC79a
>>21
グラボは浮動小数点の計算に特化してるだけだからcpuみたいな使い方はできない、膨大な計算処理だけなら最強だけど

 

24: 名無し 2022/04/10(日) 01:49:12.258 ID:Zs0qDnHd0
小さい領域に素子を詰め込んでいったら周波数をあげられるっていうので頑張ってたんだけど
配線の幅を狭くしていくとある程度のところで限界が見えてきたんでコア数を増やしたらいいんじゃねって流れになったとかうろ覚え

 

26: 名無し 2022/04/10(日) 01:50:28.613 ID:4quKX3rY0
周波数上がってもMIPS上がらないと性能上がったことにはならんぞ

 

29: 名無し 2022/04/10(日) 02:04:18.403 ID:67MulKuh0

ググったらこう書いてある

>MOS型トランジスタの構造を縦横奥行きに渡って1/kで比例縮小し電源電圧も1/kで小さくすると、遅延時間が1/k、すなわち速度性能はk倍に、消費電力は1/k2に減る、というのである。極めて単純な計算で、トランジスタを比例縮小することはトランジスタにとってもメリットが大きかっただけに、ひたすら微細化することが集積回路にとってメリットは多かった。

つまり、本来は小さくすればするほど速くなって発熱は変わらないはず。
電源電圧が下がってるのはMOSFETを小さくしたら電源電源下げれるってことなのかもしれん。

でも、細かくしすぎるとはじめて顕著になってくるような新しい発熱要因の影響みたいなのがあってもうムリ!ってなったんじゃね?

 

30: 名無し 2022/04/10(日) 02:05:12.933 ID:67MulKuh0
コピペで崩れたけど1/k2は1/k²

 

32: 名無し 2022/04/10(日) 02:11:27.702 ID:67MulKuh0
まぁ、>>29の後半は妄想だから本当はどうなのか知らんけどな

 

31: 名無し 2022/04/10(日) 02:09:35.962
発熱の急増のせいでせっかくサイズを小さくしたのに周波数上げれないからコア数増やすしかできてないってことか

 

33: 名無し 2022/04/10(日) 02:32:48.151 ID:Zs0qDnHd0
集積化が進むとリーク電流で誤作動がなんたらっていうねむいからもうむり

 

35: 名無し 2022/04/10(日) 02:58:38.507 ID:VE5rEJxg0
トンネル効果がうんたら

 

34: 名無し 2022/04/10(日) 02:35:36.135 ID:ja3MMqFw0
でも最新世代のi5は一つ前のi9より性能高いよね

 

36: 名無し 2022/04/10(日) 03:01:52.044 ID:1m22GpbV0
NetBurstで失敗したトラウマ

 

37: 名無し 2022/04/10(日) 03:03:12.269 ID:vezVNaNL0
一個のコアで周波数上げまくるより、複数のコアでそこそこの周波数維持するほうが計算の量増やしやすいのはもう仕方ないよなぁて

 

引用元: ・CPUの周波数が未だに上昇しない理由ってなに?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを書く

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました