1: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:11:19.54 ID:irhWRtmF0
?
2: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:11:54.58 ID:MXHSxBCg0
対人対物100%の任意保険
3: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:12:44.65 ID:irhWRtmF0
>>2
それは入っとる
それは入っとる
4: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:13:08.76 ID:irhWRtmF0
災害は入っておいた方がええんかな?
26: 名無しさん 2025/03/05(水) 04:16:00.78 ID:Nhdck0Qx0
>>4
地震とか火災とか水害で損害出た時に備えて付ける災害補償は基本的に車両保険に入ってないと選べないとこ多いから予算が自然と爆増するぞ
地震とか火災とか水害で損害出た時に備えて付ける災害補償は基本的に車両保険に入ってないと選べないとこ多いから予算が自然と爆増するぞ
5: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:13:15.95 ID:C1RBvRat0
車両保険とかはいらんで
貯金で備えろ
条件が細かくてワイには適用されんかったとき激怒したわ
貯金で備えろ
条件が細かくてワイには適用されんかったとき激怒したわ
6: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:13:43.11 ID:MXHSxBCg0
逆にそれ以外の保険ある?
自分の車も直せるとか?
自分の車も直せるとか?
7: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:16:39.65 ID:H/+Uk2W40
>>6
車両保険はMAX入れとけ
車両保険はMAX入れとけ
10: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:22:47.53 ID:awyiCu790
対人対物無制限と弁護士特約
余裕あれば無保険
余裕あれば無保険
11: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:22:57.64 ID:YpJA/sDM0
車両保険は入るだろ
入る必要が無いだけのもう1台直ぐに新車で買えるだけの余裕資産が有れば別だが
入る必要が無いだけのもう1台直ぐに新車で買えるだけの余裕資産が有れば別だが
12: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:23:59.30 ID:gqlBzJ8K0
車両保険ってマジで悩みどころよな
対人対物は入ってないと自分だけじゃなく相手の人生も狂わせる可能性あるから入るけど、車両保険はなくてもなんとかなるし
対人対物は入ってないと自分だけじゃなく相手の人生も狂わせる可能性あるから入るけど、車両保険はなくてもなんとかなるし
17: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:44:09.02 ID:1lsmqjcA0
>>12
いつも3年過ぎたら外してる
いつも3年過ぎたら外してる
13: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:25:54.88 ID:YpJA/sDM0
例外を除けば
車両保険に入る必要もないのって
ポンコツ奴くらいでしょ
車両保険に入る必要もないのって
ポンコツ奴くらいでしょ
14: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:27:27.47 ID:YpJA/sDM0
最低限百歩譲って 車対車限定の車両保険 だな
基本は大抵何でも保証の 一般車両保険(免責ゼロ特約)
基本は大抵何でも保証の 一般車両保険(免責ゼロ特約)
15: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:31:02.98 ID:awyiCu790
車道飛び出てきた酔っ払いの医者轢いた事故が3億円だったかな
これがポケットマネーで払える人以外は無制限必須
弁護士が入らないと原価償却とか言われて実際の価格の半額しかもらえない
弁護士入れれば急に手のひらぐるんぐるんで3倍の金額提示してくる それくらい違う
あとはまぁ保険代が高くなるから割に合ってない
車両は相手の保険で保証されるしされないなら訴えればいい
まぁそのための無保険だからこれも入れるなら入ったほうがいい
16: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:42:22.71 ID:oCkd82CJ0
でも若年層(30歳未満)は保険料も高いから
大変だよね
大変だよね
25: 名無しさん 2025/03/05(水) 04:09:40.44 ID:LhehBQBl0
賠償責任保険おまけで付けられるなら付けとけばチャリとかの時安心やで
20: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:47:45.52 ID:gHUshRap0
車両保険はまだ新車なら5年だけフルで入ってりゃいい
その後は盗難だけとか自分で考えてつければいい
絶対必要なのは通院時に一時金もらえるやつと弁護士特約
その後は盗難だけとか自分で考えてつければいい
絶対必要なのは通院時に一時金もらえるやつと弁護士特約
21: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:48:44.69 ID:oCkd82CJ0
弁護士特約 もピンキリだから
良く約款を読まないと駄目だよ
何にでも使える訳じゃないし
良く約款を読まないと駄目だよ
何にでも使える訳じゃないし
23: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:54:37.75 ID:Ld8t6QMM0
新車の場合、車両保険のあるなしで保険料が倍違ってくる
弁護士特約はどこも年間3000円強だが弁護士が出てくるような事故は一生に1回あるかないか(ほとんどは保険会社の交渉で片がつく)
弁護士特約はどこも年間3000円強だが弁護士が出てくるような事故は一生に1回あるかないか(ほとんどは保険会社の交渉で片がつく)
24: 名無しさん 2025/03/05(水) 04:06:24.49 ID:u9RUwYcF0
>>23
弁護士特約は相手の過失100の時必要なんよ
弁護士特約は相手の過失100の時必要なんよ
19: 名無しさん 2025/03/05(水) 03:47:37.17 ID:2/nuDoN30
必要なのは車両保険よりも弁護士特約
自ら契約している保険会社に対しても使える有能オプション
自ら契約している保険会社に対しても使える有能オプション
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741111879/
コメントを書く