アメリカ人の9割が「チップ廃止」を希望

money_tip_bed-480x418 アメリカ人の9割が「チップ廃止」を希望
1: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:33:15.48 ID:f6t1Tfk30 BE:123322212-PLT(13121)

米国のチップ文化は「カオス」状態、9割が廃止を希望

レストランやホテルのサービススタッフ、バスやタクシーの運転手、クルーズ船のディレクター、観光ガイド──
米国では、旅行者たちは常に誰かにチップを支払っている。だが、最近ではチップを払うのではなく、その分を自動的に課金されるケースも増加している。

そうした中、個人向け金融情報サイトWalletHub(ウォレットハブ)が行った調査の結果、米国ではおよそ10人に9人が、
「チップは手に余るものになった」と考えていることが明らかになった。83%は、
「自動的に課金されるサービスは禁止されるべきだ」と回答している。

同社で調査報告書の作成などを担当する編集者、ジョン・キアナンは、「かつては完全に任意だったチップについて、
大半の人は気前の良く振る舞いたいと思っている。だが、ことあるごとに寛大な態度をとるようせがまれたり、
強いられたりするのは嫌だと考えている」と説明する。

さらに、インフレ、高い負債水準、株式市場の高いボラティリティのおかげで、金銭的な余裕がない人がほとんどであることも、忘れてはならないという。

「生計を立てることが難しければ、当然ながらチップをわたすこともできません。
過剰にチップを要求されれば、ばかにされているような気持ちにもなります」

https://news.yahoo.co.jp/articles/45b9e61b708eea770624a35df21a2a6f9839c17b

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

 

5: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:36:30.95 ID:KdZ1xLk50
もともとどんな経緯で生まれた文化なんだ?

 

14: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:43:47.58 ID:4x1wKTDI0
>>5
気持ちいいサービスしてくれた相手への心付けとしてじゃない?
それが何故かサービス業従事者皆へ半ば強制的なものとなった

 

26: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:59:10.16 ID:heNjJA0n0
>>14
自発的なものが実質的な強制になるってよくあるよねw

 

99: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:16:54.74 ID:C6pTiKbD0
>>5
給料が安すぎて高級ホテルでもサービスの質が悪すぎた
20ドルほど渡したらあからさまな差が生まれたから富裕層の間で慣例になった
時代が進むとなぜかファストフード店程度でもチップが当たり前になった

 

130: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:09:13.27 ID:+qrcuTJi0
>>99
ファーストフードどころか無人販売ですらチップ要求してくるぞ

 

132: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:18:20.83 ID:fCHbUZJ90
>>99
チップ貰わないと自分の仕事も出来ない民族なんか
クソみたいな文化だな

 

197: 名無しさん 2025/03/23(日) 22:32:44.91 ID:xXzuDbJU0
>>99
観光客相手だと勝手に請求書にチップ書き込んでくるな

 

9: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:39:21.19 ID:q9/Psk3F0
前はチップのために小銭を持ち歩けって言われたが、今やキャッシュレスでもボタンでチップ支払いだもんな

 

12: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:42:33.30 ID:7viRnbfP0
チップ込みの給料払う必要あるので、結局お客の支払い額変わらんって話だが。
面倒はなくなっていいよな。

 

16: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:47:18.32 ID:h0XIpfMf0
やっぱ無理してやってたんだな
マナー講師なんかは郷に入っては郷に従えで脳死で紹介してたのか

 

23: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:54:45.11 ID:lM589WPp0
庶民が行くようなレベルの店でもチップ要求とかあたおか

 

24: 名無しさん 2025/03/23(日) 15:57:23.08 ID:fmG+1xp20
こんな不明朗会計がまかり通ること自体が変

 

27: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:00:20.83 ID:drxKkpb50
チップ15%とかだろ

 

29: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:01:11.44 ID:mctgi8+E0
こればかりはアメリカ遅れてるわ

 

31: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:03:04.23 ID:UBG1mnve0
そう言えば仲居さんにチップ払うべきなんかどうかわからんくて怖くて高い温泉旅館とか泊まれない

 

32: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:03:34.25 ID:FYs4ZhH60
でもチップ文化があるから生活できてる人もいるんだよね。

 

34: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:04:29.98 ID:E+Z8g6sD0
チップなんて非効率なんだよね
発展途上国の小売業の交渉と同じくらいの

 

35: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:05:07.48 ID:zLz7ahPx0
5年ぐらい前に単身赴任でアメリカにいたけど、レストランで5000円ぐらいの飯を食うと1000円ぐらいのチップを要求されたもんだわ
今はもっと高いんだろな
流石に行きたくねぇな、あんなクソ国

 

37: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:07:16.50 ID:vNI9M8DF0
日本に旅行に来たアメリカ人なんか帰国したら尚更チップなんか払いたくないと思うだろうな

 

43: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:14:10.87 ID:gSHS62AG0
あんなやる気のない店員だらけでチップとか払いたくもないわな

 

50: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:22:21.74 ID:DQA5NKmV0
お通しに文句いってたのにな

 

64: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:37:27.17 ID:DN837Ok/0
日本のチップ?何それ美味しいの?文化を知ったらアホ臭くなるわなw

 

65: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:37:32.89 ID:45onNVMA0
チップ文化に疑問を抱くようになったのは日本旅行に行ったものが多くなったのが原因の一つだろうな

 

68: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:39:42.59 ID:sv+VoUSK0
>>65
そういうことではなくそもそも若いのはチップには疑問もってた
年寄ほどこういう理不尽なことになにも疑問思わないからね

 

73: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:44:00.77 ID:HpylE5Z/0

>>68
https://forbesjapan.com/articles/detail/71517?read_more=1
アメリカ情報会社の調査によると
むしろ「年配年代ほどチップに否定的」との結果が

チップに少なくとも1つ以上の批判的見解をもつ人は
ベビーブーマー世代(1946~64年生まれ)で72%、
X世代(65~70年代生まれ)で62%
ミレニアル世代(81~90年代半ば生まれ)では51%
Z世代(96~2010年代初頭生まれ)では45%

 

74: 名無しさん 2025/03/23(日) 16:44:06.21 ID:Shl6KWGf0
チップなんて経営者が労働者の賃金を低くする為に都合の良いだけの制度だろ?

 

95: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:08:38.49 ID:E+Z8g6sD0
客が払う金が安いなら、この給料でこんな働いてんのか、って思ってチップ払う気にもなるわ。実際は全然安くないからな。コロナ前の昔から

 

97: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:10:13.56 ID:Ws90/4+v0
洋画見ててびっくりした3大異文化
・チップ
・室内土足
・食事のジャンクっぷり

 

100: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:17:58.74 ID:HwQ3Sdph0
セルフレジで20%以上のチップを主張してくるUIを考えたやつらって
銭ゲバなのかチップへの不平不満を煽る目的なのか

 

103: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:23:30.35 ID:HwQ3Sdph0

チップって昔は%じゃなくて固定額だろ
今もお手伝い程度の雑用は固定額だろ
飲食店のチップ、サービス料が%でかかるってのも崩壊の不満の原因じゃねえの?

運んでくる従業員の質が問われる料理も
持ってきて終わりのドリンク、出来合いも
セルフで運ぶドリンクバー、ファストフードも全部同じ割合でチップやサービス料かかるって異常

ドリンクバーでチップ取ろうって思ったやつらが
ドリンクサーバの掃除を頑張っているわけですらないw

 

104: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:27:04.64 ID:W/uznr7v0
前時代的で効率悪い文化だよね
賃金だけで暮らしていけない、って破綻してるだろ
普通に料金に乗せて賃金上げるだけで良いのにチップに関わる無駄な時間は世界で何時間くらいになるんだろね

 

107: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:30:40.53 ID:HwQ3Sdph0

>>104
チップ代上乗せして料金上げても
メニューにすら料金に含んでいるって備考載せて
従業員の給料はチップありきの底賃金でなくチップない場合の賃金水準にしたのに

チップを取りにいく畜生が溢れてるわけで

 

115: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:48:10.87 ID:c+ksV5KN0
>>104
あちらの国では店は料理を提供する場所であって接客は提供してないのよ

 

113: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:45:59.93 ID:E+Z8g6sD0
そもそもチップが導入された昔はともかく、今は本当に給料安いんか?

 

116: 名無しさん 2025/03/23(日) 17:49:06.85 ID:HlmplZn90
海外(日本含)でチップ文化のない国を体験したらチップなんてムダでしかない文化なのが分かっちゃうもんな

 

135: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:21:54.56 ID:5Yq1Ueej0
チップあてにして企業が従業員の賃金をケチる悪習になってるよね。

 

137: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:35:00.85 ID:8vHWNOYc0
日本はチップ文化がない上に低賃金なんよなー
9割も廃止希望してるならやめたらいい
人材を奴隷として見てるのがよく分かる

 

139: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:39:47.13 ID:hVI2ghWp0
これってアメリカ限定の文化なの?他にやってる国ある?

 

140: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:44:01.60 ID:2FThgvRX0
>>139
元々欧州で17世紀に貨幣で気軽に手渡しで金のやり取り出来たときから発生してる
アメリカ開拓のながれてそれらも入ってきた、その時点での目的は低所得者労働層への最低限の仕事はやっとけよという施しに近い差別意識が源流と言ってもいい
いろんな意味で古臭い害悪に縛られてる悪しき風習

 

142: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:47:31.53 ID:jW8rRJpc0
>>139
ヨーロッパ諸国とかは普通にある
ただ、アメリカみたく半強制って感じじゃなくて払いたければ払えばってくらいの感覚

 

145: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:52:47.69 ID:7cHeuCdy0
>>142
ヨーロッパを何国か渡ったことあるけど、一度もチップ払ったことないな。
特にそれで嫌な顔されたこともない。内心ケチなやつだと思われたことはあったかもしれないけど。

 

149: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:57:56.15 ID:jW8rRJpc0
>>145
俺も昨年二カ国行ったが一度も払わなかった
給料にサービス料が含まれてるらしいからそんなことはないのでは?
目に入る範囲だが回りで払ってるやついなかったし

 

143: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:50:11.63 ID:gCxwZU640
ところでアメリカ以外でチップ制の国ってあるの?

 

147: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:53:26.09 ID:+gbCp9it0
>>143
旅館

 

144: 名無しさん 2025/03/23(日) 18:51:51.68 ID:tKxESX9f0
電子マネーとかで払うと自動的にチップ取られるんだろ

 

151: 名無しさん 2025/03/23(日) 19:01:50.35 ID:6fJqbDEq0
チップを前提にしておけばクソみたいに安い給料でこき使えるからな
その上賃金が少ない原因を客がチップを払わないからと責任転嫁できる
従業員を奴隷として見てる経営者しか望まない制度だよ

 

154: 名無しさん 2025/03/23(日) 19:15:23.01 ID:AfEVbzrG0
チップは雇う側にとって都合が良いシステムのように思うわ。
客も不快に思ってるんならヤメ時じゃないかな。

 

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742711595/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを書く

タイトルとURLをコピーしました