不動産業界「家賃は給料の3/1が目安っすねw」 ←これ

fudousanya-480x499 不動産業界「家賃は給料の3/1が目安っすねw」 ←これ
1: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:17:27.00 ID:1er427JTd
ええんか?

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

3: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:19:12.25 ID:iEPq9Vjkd
場所にもよるけど都内ならそんなもん

 

4: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:19:47.43 ID:Cssv6d770
3倍か

 

5: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:20:10.54 ID:xeWnICet0
3月1日?

 

6: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:22:33.32 ID:JSeCf2NF0
田舎なら5/1くらいや

 

7: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:23:42.97 ID:P/Uply1Td
手取りな

 

8: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:23:55.40 ID:ru2+TZmp0
よほど毟り取りたいらしい

 

9: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:24:01.47 ID:0TfDCZ2h0
家賃は1週間分の稼ぎが一般的な慣用句やろ

 

10: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:26:00.29 ID:hS6H8FOb0

割合で考えるのがおかしい
生活費15万は無いと貧困や

手取り100万なら家賃50万でも余裕やが
手取り15万は家賃1万でも厳しい
不動産業界に騙されるな

 

47: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:58:23.11 ID:xsPOxzNf0
>>10
手取り15万の時点で貧困だからどうしようもねーってことやろ

 

12: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:27:28.31 ID:TqHXZGwE0
やはり最強はこどおじか

 

13: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:27:57.47 ID:H95zwu+S0
手取りの15%くらいやわ

 

14: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:29:19.91 ID:YmhFa5Ug0
「婚約指輪は給料3ヶ月分が相場っすね」

 

16: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:32:08.78 ID:akrbzMxS0
これ本気で信じてたら生活終わる

 

17: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:32:40.16 ID:18PjGtLo0
分数とかもうどうでもええ感じなんやね

 

18: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:33:14.01 ID:HI7X8Vee0

3 / 1
3 ぶんの 1

何かおかしいところある?

 

21: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:36:05.53 ID:18PjGtLo0
>>18
説得力ある

 

25: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:39:08.68 ID:HI7X8Vee0
>>21
人間と人間の円滑なコミュニケーションには、「正しさ」よりも大切なものがあるという典型例だな

 

26: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:40:23.21 ID:18PjGtLo0
>>25
正しさは二の次なんやね!

 

22: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:36:20.71 ID:e6ipQ8Ki0
豪邸やね

 

23: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:37:25.65 ID:Ir49fUSi0
都心の家賃数十万のマンションって誰が借りてるんだ

 

24: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:38:46.54 ID:vsh0NSDu0
>>23
そりゃ数十万×3の給料がある人たちやろ

 

27: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:41:14.51 ID:+4ZGD+EV0
>>23
給料高くて、さらに家賃補助とかあるんだよ
転勤族とか持ち家を買いにくくて、転勤なしの社員と資産形成で不公平になるから家賃補助は手厚かったりする

 

28: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:41:20.85 ID:Np2xO8lB0
これは嘘
1/4にしとけ
今は家賃よりnisaに投資しとくべき

 

31: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:43:50.72 ID:Np2xO8lB0
給料も月給じゃなくて手取りな
手取りの1/4が贅沢でもなく貧乏でもないちょうどいいライン

 

32: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:44:20.03 ID:9FegH8JXd
ワイ23万で家賃7.5万や
補助2.5万出てるから実費5万やけど

 

34: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:44:58.49 ID:zlM18bYH0
不動産屋はそりゃあ高いとこ狩りてくれたほうがええやろ
そんな奴らの口車に乗らずに子供部屋に住め

 

35: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:45:19.48 ID:5kPzUtmA0
今の光熱費高騰を思えば1/6くらいにはしたい

 

37: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:47:15.16 ID:5qr6KJyb0
税金と物価が上がりすぎて昔の基準が基準じゃなくなる現象

 

38: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:47:27.55 ID:5iVI0QRw0
こどおじすれば毎月親にお金渡すだけで後は全部ただや

 

39: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:50:04.93 ID:dRRWIe6/0
家賃8万で手取り24万じゃ無理やな

 

42: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:52:24.45 ID:U+JDHy3t0
>>39
1/4なら6万やけど近くないなら
そこまでの価値ないな

 

41: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:51:57.88 ID:CWPjAvny0
借り上げ社宅で10万のところ2万くらいですんでる

 

49: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:59:40.09 ID:Np2xO8lB0
>>41
刈り上げが一番の勝ち組だよな
税金上もありがたい

 

43: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:52:49.60 ID:5KeuIgt90
昔はそうやろうが最近は物価高で無理やろ

 

44: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:56:00.30 ID:U+U3uYJi0
家賃は単純に金額だけで考えられない部分もある
会社までの通勤時間の短さとかは金に替えられない

 

45: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:56:11.92 ID:RqsWkTKL0
社会人生活やり始めた頃のうさぎ小屋に住み続けてるから比率がどんどん減ってるわ今もう1/7くらい

 

46: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:58:02.68 ID:7zNvpuIl0
いってるのはファイナンシャルプランナーとかあの界隈やろ

 

48: 名無しさん 2024/06/22(土) 17:59:29.08 ID:U+U3uYJi0
自分も1Rや1Kの寝る&ネットするだけ部屋時代が長くて
ずっとこれでいいやと思ってたが
一度広い部屋にすんだらもう戻れない
余計な固定費を削ることで家賃はどうにかなってる

 

50: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:00:10.76 ID:Np2xO8lB0
>>48
家賃が1番余計な固定費

 

52: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:01:38.27 ID:U+U3uYJi0
>>50
確かにそうだがまぁ東京みたいな
とんでもない水準じゃないからどうにかなってる
快適さには替えられないし

 

53: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:03:58.79 ID:0+v3sIQiH
携帯とかモノの値段が収入に応じて変わらないのに家賃だけは割合で考えるの何か変よな
割合じゃなくて手取りから家賃引いて何万以上っていう言い方の方が普遍的やないの

 

65: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:30:01.62 ID:5iVI0QRw0
>>53
そもそも衣食住って生きるのに絶対必要なのに住だけ明らかに高すぎやねん
携帯の料金は国にテコ入れされたのになんで家賃とか不動産は放置なのか意味わからん

 

56: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:07:48.56 ID:yX3lHNRz0

地主・オーナー・不動産屋
既得利権者に生き血を吸われる為の奴隷

自覚くらいは持った方がが良い

 

77: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:37:03.34 ID:vUlmqDR/M

というかそんな目安はないで
入居審査に通る上限が月収の3分の1までって内容なのに間違って広まってる

ちなみに月収は年収の12分割のことや

 

78: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:37:16.68 ID:7S+0A3620
更新料とかいうガ●ジシステムなくしてほしい
むしろ長く住んだらキャッシュバックしろや

 

82: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:39:19.64 ID:gHmThgvV0
>>78
なくなってないか?
ワイんとこはいつの間にか取られなくなったで

 

85: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:40:52.24 ID:5iVI0QRw0
>>82
だいたい2年毎に更新しないといけなくてその度に家賃1ヶ月分払って更新せんとあかんな

 

89: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:42:51.94 ID:o3YTGS5V0
>>85
ぼったくられてて草
今は更新料なくなったけど取られてた時も1万くらいやったわ

 

93: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:43:49.15 ID:7zodrCvF0
昭和の東京は>>85みたいなのが標準だった気がする

 

91: 名無しさん 2024/06/22(土) 18:43:24.48 ID:xCtYuen00
保証会社とか大家へのサービスやのに借主が全部負担するの頭おかしいやろ

 

111: 名無しさん 2024/06/22(土) 19:05:02.18 ID:a6zL20V/H
惨めなとこ住んでると心身が荒むから家賃は金出した方がいい

 

115: 名無しさん 2024/06/22(土) 19:10:13.07 ID:5TCQhrhp0
>>111
不動産業者「毎度あり~😁💰」

 

113: 名無しさん 2024/06/22(土) 19:07:29.26 ID:bFNEl6eN0
月7万以上払ってる人は家買うこと考えないんか月の支払いそれくらいからあるやろ

 

125: 名無しさん 2024/06/22(土) 19:21:11.86 ID:Ovz4RvZc0
>>113
月7万の物件なんてしょうもないのしかないやろ
どうせ買うならまともな家買わないと

 

138: 名無しさん 2024/06/22(土) 19:44:00.93 ID:ZhhupyUf0
これ少なくとも20年は前から言われとるけどその頃とは食品とかの物価もかなりちゃうからなぁ
同じ基準で決めたら今のほうが生活は厳しいで

 

引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1719044247/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを書く

  1. 匿名 より:

    部屋自体に更新料はないけど、火災保険の加入と更新が入居条件だから実質それが更新料だなぁ

  2. 匿名 より:

    給料の1/3を出して無理して東京に住まなくてもいいだろうにと思う
    同じ沿線であと数駅電車に乗れば家賃が1万円以上安くなるんだけどね

  3. そんな私はアウシタン より:

    元スレにも書かれているけど、給料の3倍って婚約指輪かよ。
     

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました