中一の息子が70万円課金していましたママ 息子が怖いと助けを求める

1: 名無しさん 2024/06/25(火) 23:56:44.990 ID:JXcy7YYV0
GQ6PS5MbsAAv6Hg-480x468 中一の息子が70万円課金していましたママ 息子が怖いと助けを求める

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

3: 名無しさん 2024/06/25(火) 23:57:49.557 ID:auNkakFo0
中1で70万の価値がわからないならひまわり学級だろ

 

4: 名無しさん 2024/06/25(火) 23:58:09.054 ID:JXcy7YYV0

中一息子のスマホ課金が発覚しました。
70万超えてます。
1番困っているのは、70万返ってこないことではなくて、本人が事の重大さを分かっていないこと。
自分の息子だけど、サイコパスではないかと怖くなってきた。
この対応方法に正解があるなら、教えて欲しいです。

(補足)
息子のスマホ事情
小2~4までキッズケータイ
小4夏からAndroid
小6冬から現在、iPhone

半年に1回ペースでルールを見直ししている。ルールは親が押付けたものではなく、本人と相談し、話し合いながら決めている。

どーしたものか

 

5: 名無しさん 2024/06/25(火) 23:58:29.577 ID:m6LevlPO0
割とガチっぽい

 

6: 名無しさん 2024/06/25(火) 23:58:34.010 ID:JXcy7YYV0
消費者センター聞いてみたけど、Apple厳しいから返金ないと思うって

 

7: 名無しさん 2024/06/25(火) 23:59:14.025 ID:gjhH+h6u0
自虐風自慢

 

8: 名無しさん 2024/06/25(火) 23:59:49.317 ID:ldN09VJba
払わせればいいだけ衣食住とか教育はともかく課金まで面倒見る義務は無い

 

9: 名無しさん 2024/06/25(火) 23:59:57.274 ID:OLlMv8S60
そら返金なんて無いだろ
お金はどうでも良いって言ってるならあとは息子にことの重大さをどう教えるか
それが親の責務だろ

 

10: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:00:09.768 ID:W6iRrZxK0
完済するまでお年玉、誕生日、お小遣い無しで問題ないぞ

 

66: 名無しさん 2024/06/26(水) 01:45:31.593 ID:IZBhDR7G0
>>10
完済どころか増える一方やろな

 

11: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:00:26.499 ID:mdwSO7ND0
こういう親に育てられた子供って感じだなこれは

 

12: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:00:27.585 ID:xooblZzZ0
子供のなら制限かけるだろ

 

13: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:01:08.462 ID:XzdBUI8X0
親の認証なしで課金できんの?

 

14: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:01:10.533 ID:SzqgP+pJ0
こんなの教育でどうにもならないだろ
化け物が生まれたら負けのゲーム

 

16: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:02:25.963 ID:EPgIbetq0
民事不介入だから警察はなんもできない

 

17: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:02:30.974 ID:2LNsJ5la0
小中校生によるオンラインゲームによるトラブル件数推移
H3JokbG-480x196 中一の息子が70万円課金していましたママ 息子が怖いと助けを求める

 

18: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:03:12.412 ID:2LNsJ5la0
男性 60代
孫が15万ゲーム課金を行い、188への相談した結果、ゲーム会社と直接に話してくださいとの事でした。
地域、担当で違うかもしれませんが、相談の意味が有りませんでした。

 

19: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:03:20.279 ID:Mncoa9Cg0
そもそもどうやってそんなに課金するの?
親のクレカの情報でも入ってるのか

 

20: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:03:51.544 ID:7ErOQTwU0
そりゃ詐欺られたわけじゃないだろうし…

 

21: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:05:08.488 ID:2LNsJ5la0

 国民生活センターによると、小中高校生のオンラインゲームに関する相談件数はここ5年で倍増し、2022年度は4000件を超えました。契約額の総額も約11億9000万円に上ります。うち約半分が小学生です。1人当たりの契約額も平均で約33万円(2022年度)で、かつ、100万円を超えるケースも少なくないそうです。
どのようなケースなら返金されるかについて、最も知りたいところですが、国民生活センターでは「企業側も誰のスマホなのか、どのような使われ方なのかなど、細かく見て判断している」と一概には言えないと説明します。返金された件数や金額などの統計も出していないとの回答でした。このように全国の消費生活センターに相談が寄せられるケースは「氷山の一角」(業界関係者)で、誰もが誤って課金してしまう恐れがあります。

原因の一つは、保護者の不注意です。子どものスマホに残ったクレジットカード情報を消し忘れたり、子どもが保護者のキャリア決済などの暗証番号を知ったことに気づかず、無断で使用されたり。小学校低学年など、自分のスマホをまだ持っていないケースでは、保護者のスマホで遊んでいるうちに誤って課金決済をしてしまう事例も多いそうです

 

22: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:05:25.461 ID:IgR97r2PM
現金を軽視するからそうなる

 

23: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:06:03.031 ID:H6Tnkupc0
働いて返させれば重大さが分かるだろ

 

24: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:06:30.607 ID:6v+dv3cC0
祖母から4000万くすねて課金に打ち込んだ奴いたじゃん

 

25: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:06:31.761 ID:C0WTpkfD0
それをポストする親

 

26: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:06:44.059 ID:Qwu1lP7Q0
まともな親はTwitterで解決方法なんか聞かないと思うんですけど…
そんな解決能力だからここまでなってしまっているんだろうし他人に決断を委ねたところで根本的に解決するわけじゃないから衝突は避けられないね

 

36: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:08:56.036 ID:pjMcorry0
>>26
ただの愚痴だろ
ガチで解決方法教えて欲しいとか思ってないぞ

 

28: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:07:05.968 ID:gLKfQM/30
ソシャゲとか知らんけど課金する時にカード情報とか入れないの?
ワンタッチでいけんの?

 

30: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:07:16.321 ID:Mncoa9Cg0
でも70万課金ってすごいよな
ガチャで使ったとしても途中で飽きるだろ

 

31: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:07:46.267 ID:2LNsJ5la0

独立行政法人国民生活センター
子どもによるゲーム無断課金トラブル事例

事例1:パスワードを変更して課金
母親のスマートフォンを、母親のアカウントにログインした状態で小学生の娘に貸したところ、娘がアカウントのパスワードを変更し、登録されたクレジットカードでゲームに課金してしまった。

 

33: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:08:03.995 ID:6v+dv3cC0
ニコ生は家燃やしたおっさんしか知らんな

 

54: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:18:43.354 ID:/Zugcx+c0
>>33
だーすけのことならニコ生じゃないが
ゲーム機のことを全てファミコンって呼ぶ年寄りと同じだな

 

58: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:24:47.437 ID:6v+dv3cC0
>>54
検索したらニコ生発火事件って出て来たが

 

34: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:08:21.055 ID:2LNsJ5la0
事例2:認証に必要な指紋を追加登録して課金
母親の古いスマートフォンを、母親のアカウントにログインした状態で小学生の息子に使わせていた。課金には母親の指紋認証が必要な設定にしていたが、息子が自分の指紋を追加登録し、ゲームに課金した。

 

37: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:08:58.289 ID:Mncoa9Cg0
こういう生々しいのみたら子供が可愛いと思えなくなる

 

38: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:09:15.390 ID:2LNsJ5la0
事例3:キャリア決済で課金
母親名義でけいやくし、中学生の息子を利用者登録したスマートフォンを息子に使わせていたところ、キャリア決済で5カ月の間に5万円を課金していた。キャリア決済の上限額を引き下げる設定が可能だとは知らなかった。

 

39: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:09:30.927 ID:6X/w7Xk50
電子マネーとかクレカだと金銭感覚が緩くなる感覚はわかる

 

40: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:09:38.448 ID:gLKfQM/30
簡単に課金できるようにしてた親の責任でしょこんなん

 

41: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:09:44.044 ID:hFrBwVAda
意訳:70万程度はウチ払えるけどぉ~、息子ちゃんがちょっと変わった感性かもぉ~!どぉ~しよお~👩

 

42: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:09:45.513 ID:2LNsJ5la0
事例4:以前にカード情報を登録していたことを忘れていた
息子が、息子のスマートフォンで1年間に約55万円を課金。数年前に母親がゲームへの課金以外の目的で息子のスマートフォンにクレジット番号を登録しており、息子はその情報を使って課金したようだ。

 

43: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:09:50.702 ID:TwPLMW4s0
課金しまくって親に殺された奴もいるしな

 

44: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:10:40.152 ID:qRGLoRJk0
さっさと病院に入れろ

 

45: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:10:50.382 ID:N1pHZ4HV0
そのうちやばいバイトとかしそう

 

48: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:12:08.842 ID:XzdBUI8X0
将来パチンカスになる素養を備えてるな

 

50: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:12:45.972 ID:Dvy71PDn0
いやサイコパス要素どこ…?

 

51: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:13:18.092 ID:3SAhinqW0
お前らもそうだと思うけど、そもそもスマホ以前の家にパソコンがやってきたの時代から
興味を持って調べて使い出す子供に勝てる親はいないんだわ

 

53: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:15:02.505 ID:rDbPdrVW0
事の重大さ理解してないってのは親視点にすぎない
叱った時のリアクションが薄いとか
同じこと繰り返すかどうかみないと判断できない
この情報だけだと

 

55: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:20:07.439 ID:bmGWc79K0
今更何かしら対策なり牽制して阻むとグレそうだしなw

 

56: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:22:05.397 ID:iDT8DZKc0
親の携帯でエ〇サイト見てパケ死したの思ひ出した

 

57: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:23:42.042 ID:EgTkyL5L0
今どき70万も課金せないかんソシャゲあんの?

 

59: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:26:08.129 ID:iDT8DZKc0
いるよな自分の間違い認めないやつ

 

60: 名無しさん 2024/06/26(水) 00:36:26.077 ID:E1c+wJzVd

俺の兄弟、この画像のやつほどじゃないけど金銭感覚ズレてるというか金のこと理解してなかったけど
バイトして一人暮らししてから変わったぞ

まあ今でも無駄遣いはかなり多いけど
19だったか20とかだから年齢的に仕方ないところもあるだろうが

 

68: 名無しさん 2024/06/26(水) 01:53:45.772 ID:j64lviPeH
ひと昔で言うところのダイヤルQ2で数十万の請求が来たみたいなもんか
っていうか子どもに持たせるスマホを親名義にしてるのって多いのか?
うちは子ども名義にしてるわ

 

64: 名無しさん 2024/06/26(水) 01:07:25.112 ID:mE+y/oDW0
気付かずに70万なら単なるアホだが
分かってて課金してたならサイコか人格障害だな

 

65: 名無しさん 2024/06/26(水) 01:26:16.342 ID:BhkMfofs0
なんかさ親の金だからとかクレカ情報入ってるからいくらでも課金できるからとか子供だからって言ってるが人としておかしくないか?
まともな頭か精神あるならしないし躊躇するだろ
なんでこういう子供はそういうのがないんだ?

 

引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1719327404/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを書く

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました