1: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:24:39.24 ID:rj2QYnZn9
43: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:49:29.46 ID:L9XBn+7g0
>>1
ただし、入社後能力なければ早期退職予備軍か年収が上がらない冷や飯コースと
94: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:47:34.26 ID:fH46V5G90
>>1
3年以内離職率も高水準かぁ、いいねぇw
厚生労働省がこのほど公表した新規学卒就職者の離職状況調査結果によると、2021年3月に学校を卒業し、3年以内(24年3月まで)に仕事を辞めた人の割合(3年以内離職率)は、大学卒が前年比2.6ポイント増の34.9%、短大などの卒業者が同2.0ポイント増の44.6%、高校卒が1.4ポイント増の38.4%と、いずれも増加傾向となった。中学卒は2.4ポイント減の50.5%だった。
新卒就職者の3年以内離職率、大卒34.9%: 16年ぶりの高水準
(2024.11.08 nippon.com)
5: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:25:32.31 ID:9muVldxX0
氷河期非正規これどーすんの?
7: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:26:42.96 ID:pIcyyQ8G0
>>5
関係ないじゃん
こいつら就職は楽でも労働者不足で仕事は大変っていうか中抜きできないし
54: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:03:34.46 ID:K37683G50
>>5
子供が正規で就職出来たから自分はもうええわ
70: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:10:14.68 ID:CqW9TSla0
>>5
将来オレたちの社会保障を担ってくれるんだから
若い正社員就職が増えるのは良いことだろ
9: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:27:35.43 ID:miAyaGq20
間違いなく質は低下してるだろうな
11: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:28:43.35 ID:1JBmo5rl0
高卒も引く手あまた
12: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:28:46.26 ID:YIW0TtB60
これじゃ高卒は金の卵とか言ってはしゃいでる高卒が馬鹿みたいじゃん
17: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:30:15.73 ID:pIcyyQ8G0
>>12
高卒だと偏差値35の工業高校生でも大手企業選びたい邦題だからなぁ
20: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:31:21.15 ID:kYnSy3YZ0
>>17
そんなわけないだろ高卒
大半は中小の無名町工場とか介護とかフリーターだわ
25: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:32:30.17 ID:m90joSJC0
>>20
うちの地元の工業の就職先見たことあるけどトヨタとかも書いてあったな
技術系はそこそこ書いてある
13: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:29:10.79 ID:homzo0vr0
いつまで新卒採用やるんかねえ
21: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:31:26.25 ID:HASwqrHd0
「この会社僕には合わない」 とかほざいて1ヶ月で辞めるんだろ
27: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:33:12.15 ID:OPSAZGlh0
>>21
それすら許される社会になってきた
氷河期のワイは羨ましくて仕方ない
29: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:35:59.33 ID:zZ7P3iuX0
学生気分で進級する感覚で入社してくるからな
叩き直すのが面倒くさい
30: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:38:31.85 ID:+6ziaWp/0
ゴールデンウィーク明けにはモームリ
31: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:38:46.70 ID:Kjz3nYhG0
単に少子化
34: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:41:39.54 ID:ko5scKRD0
ワシらの年金を払うために働いてくれてありがとう
そう思えば心が楽になる
37: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:43:56.99 ID:a+c4ao2c0
腐っても上場親会社に就職せんと
出来ればトピックコア30企業
間違いないよ
38: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:46:11.51 ID:yXlgY8d20
現実見ろよ
高卒は肉体労働で交代制勤務
どれも続かないから職を転々とする
40: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:47:28.60 ID:yXlgY8d20
無能な私大文系も営業やらされて辞めさせられる運命
49: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:54:44.98 ID:XKIdhA+k0
離職率もちゃんと追えよ
50: 名無しさん 2025/03/15(土) 09:57:09.36 ID:fo4Y4oBo0
就職バブル世代爆誕か
ろくな世代にならんだろうけど
55: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:03:39.74 ID:yXlgY8d20
市場価値の低い私大文系は武器であるコミュ力を生かして高卒君と一緒に働く
工場倉庫警備飲食介護小売り営業運送
現場配属で部下の高卒君に指示だし
57: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:04:49.23 ID:ueJqUYFF0
少子化って実は正解なんじゃね?
この先AI化ロボット化もどんどん進むだろうし
69: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:09:44.86 ID:ym3fDHEq0
>>57
そんとき切られるのは高齢者や中年じゃね
45歳定年制とかもあるし
66: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:08:23.11 ID:7ZwXuhjm0
今の時点でこれなんだからこれからずっとこうだろうよ
76: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:20:57.72 ID:5/2lxgqg0
>>66
まぁ、新卒至上主義からシフトするいい機会だろうよ。
腹減ってるからと腐ったもん食ってりゃ企業は潰れる。
いまだに老害共は終身雇用前提の企業内教育思考なんだろうけど、そんなもんは瓦解してる。
ハラスメントや働き方改革で、企業忠誠心なんてもんはコントロールできない。
きちんと能力を見極めて採用し、解雇ができない日本企業はどんどん淘汰されるやろうな。
103: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:53:41.18 ID:iSZdIW2B0
>>76
新卒至上主義とか年功序列をやめるってことは、終身雇用を前提としない
つまり、いつでも解雇できる、と同じ意味なんだが、果たして、どれくらいの若者がこれを理解してるのか。
157: 名無しさん 2025/03/15(土) 15:12:36.34 ID:mVsNrepo0
>>103
再就職がたやすい世の中にしないといけないし
それが本来の資本主義
ただ失業者や無能が溢れたら日本全体の国力も下がってしまうので
そういう無能失業者は国の金でしっかり職業訓練やって労働市場で評価されて就職できるようにしないといけない
160: 名無しさん 2025/03/15(土) 15:18:45.55 ID:No1hUlIh0
>>157
そんなあなたに!
2025年4月から失業保険の給付制限期間がナント1か月に短縮
まして教育訓練受講でナ、ナ、ナント待機期間が会社都合と同じ
7日間だけ!!
このお得なチャンスで離職し、リスキングを!!(_^_)
79: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:22:34.54 ID:Yfax9+yo0
(´・ω・`)定着率どうなの?転職も盛んなのか?
84: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:28:41.14 ID:5/2lxgqg0
>>79
約3割が離職と言われてるんじゃなかったか?
トレンドみると大手の離職率は上昇傾向やね。
今年から失業手当とかルール変わるから転職者は増えるのでは?と言われてる。
83: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:28:28.06 ID:1UEeYsiJ0
氷河期世代のために、たくさん働いて
たくさん納税してくれ
85: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:30:50.21 ID:aMbT/Ya+0
氷河期世代が今の若者なら就職もすんなり決まっていたと思うとやるせないよな
112: 名無しさん 2025/03/15(土) 11:21:12.34 ID:17BnZwpN0
>>85
勝ち組もそう思う人が増えてきてるので
今こそ一つにまとまって
氷河期世代全員への謝罪と補償を請求するとき
87: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:33:58.83 ID:bM4aZ0+o0
終身雇用年功序列とセットじゃなきゃ意味がない
88: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:34:04.48 ID:I1sv5Lkv0
うむ 春から退職代行会社も大盛況でしょうね
93: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:47:28.80 ID:5/2lxgqg0
>>88
それなー。
自分は使ったこともないし、管理職やってて使われたこともないけど、聞くとほんと楽らしいな。
きっちり有給、引き継ぎも最低限でさっくりと。
企業から見ると困る点は多いようだが、そもそも離職される時点で失敗してるし。
95: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:49:21.78 ID:AP1GbJgo0
退職代行業者は
退職代行を使われた会社を公表してほしいな
106: 名無しさん 2025/03/15(土) 10:58:05.19 ID:bhJtKKld0
出生率減りまくりかつ定年退職者大量だからっていう事実は言わんのかw
116: 名無しさん 2025/03/15(土) 11:30:59.21 ID:iQ4QS5+50
就職すればそこがゴールだった時代ともう違うから、就職率を単純に比較しても意味ないんじゃね
123: 名無しさん 2025/03/15(土) 11:36:14.72 ID:t+0vxcv50
初任給も爆上がりしてすごい恵まれた世代だな
氷河期おじさんの今の給料より初任給高そう
しかも社内研修とかで大事に育てて貰えるんだぜ
143: 名無しさん 2025/03/15(土) 12:35:51.76 ID:9BAO67CG0
その分やばい人材が紛れてるってことだからな
145: 名無しさん 2025/03/15(土) 13:02:17.54 ID:/Dp8cRo50
ワイの会社1年目がすでに3割くらい辞めてるわw
自分たちの代の頃は3年で3割くらい辞める感じだったが最近はサイクル早い
売り手だし若手でも給料高いから転職楽だろうね
150: 名無しさん 2025/03/15(土) 13:46:47.14 ID:oxBDFz+N0
就職しても
一生いられるわけじゃないしなぁ
瞬間風速人生
でしかない
大体1年後も今の会社いるとおもってるのか?
151: 名無しさん 2025/03/15(土) 13:46:48.86 ID:SfFbKmMk0
これから大不況で容赦なく解雇されるのにw
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741998279/
コメントを書く