1: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:42:37.442 ID:o+rchKkB0
もう終わりだ猫の国
2: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:43:28.635 ID:81hxKE2M0
農協に滞納しまくりか?
4: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:44:18.847 ID:o+rchKkB0
>>2
せやねぇ
せやねぇ
3: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:44:02.394 ID:7IRiXxjA0
農家って儲かるんじゃないの
6: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:45:15.799 ID:o+rchKkB0
>>3
儲かってたらみんなやってる
牛さん農家は肉が3割赤字、牛乳農家は8割赤字だってよ
お米は今年は知らんが9割赤字
儲かってたらみんなやってる
牛さん農家は肉が3割赤字、牛乳農家は8割赤字だってよ
お米は今年は知らんが9割赤字
5: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:44:46.174 ID:B/7yhPNv0
何を作ってるんだ
米か
米か
7: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:45:23.485 ID:o+rchKkB0
>>5
お肉牛
お肉牛
8: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:46:26.773 ID:v80HRBbV0
ブランド和牛作って海外に売れ
15: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:49:26.647 ID:o+rchKkB0
>>8
そんで赤字回避できるなら3割の赤字農家もみんなやってるよ
そんで赤字回避できるなら3割の赤字農家もみんなやってるよ
9: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:46:59.818 ID:gRUVNBIQ0
ああ、牛か
高くて売れないもんな、今
高くて売れないもんな、今
17: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:49:57.965 ID:o+rchKkB0
>>9
うれんなぁ
うれんなぁ
10: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:46:59.842 ID:TUq/0f4g0
1次産業に従事してる人が生活苦しいって
なにかが間違ってるよな
なにかが間違ってるよな
17: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:49:57.965 ID:o+rchKkB0
>>10
わかる お米も高いのに儲からないしな
わかる お米も高いのに儲からないしな
118: 名無しさん 2025/03/22(土) 02:59:41.642 ID:GR57lB/z0
>>10
ほんとにそう思う
国力の基盤なのに、従事者が働いても赤字ってのがおかしいし
飼料肥料、へたすると労働力すら海外だよりって何考えてんだろうな
ほんとにそう思う
国力の基盤なのに、従事者が働いても赤字ってのがおかしいし
飼料肥料、へたすると労働力すら海外だよりって何考えてんだろうな
11: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:47:10.486 ID:DPzeZzs80
銀の匙で酪農を止める話があるけどまさにあんな感じ?
18: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:50:48.133 ID:o+rchKkB0
>>11
せやね あれまんまかと
ちゃんと高校、大学は行かせてくれたな
せやね あれまんまかと
ちゃんと高校、大学は行かせてくれたな
12: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:47:25.478 ID:TUq/0f4g0
酪農家ほんとにかわいそう
国が悪いのかなにが悪いのか
国が悪いのかなにが悪いのか
20: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:51:35.896 ID:o+rchKkB0
>>12
家族経営の小規模だからかなぁ
どうがんばってもどうにもならん
家族経営の小規模だからかなぁ
どうがんばってもどうにもならん
13: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:48:08.016 ID:ZLRBTNda0
酪農家儲からないならなんで北海道とかあんなにあるの?
24: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:53:56.435 ID:o+rchKkB0
>>13
国「牛乳たくさん必要だから作れ作れ、2億円の機械必要?じゃあ1億円は補助金出してあげるよ 1億は自分で借金して払えよ」
国「ごめんやっぱり牛乳要らんわw」
酪農家「借金の1億はどうしたら?」
こうなってるらしい
28: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:55:36.948 ID:ZLRBTNda0
>>24
あーなるほど!補助金とか国から出てたわけね!
借金だけ残って大変だな
あーなるほど!補助金とか国から出てたわけね!
借金だけ残って大変だな
31: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:57:07.820 ID:o+rchKkB0
>>28
ガソリンとか電気も値上がりしたからやって行けんわな 電気や燃料を使って運搬とかしてるしエサも作ってる
ガソリンとか電気も値上がりしたからやって行けんわな 電気や燃料を使って運搬とかしてるしエサも作ってる
19: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:51:11.127 ID:lQXCGJsR0
庶民の見方ぶるスーパーがいかに悪質かわかるよな
21: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:51:54.661 ID:z+0KMl4O0
まぁどうせ世襲の農家家系でなんの努力もしてない層だろうし淘汰されるのは必然では?
25: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:55:02.403 ID:o+rchKkB0
>>21
赤字の多くは世襲もなにも家族経営だろうね
赤字の多くは世襲もなにも家族経営だろうね
23: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:53:50.452 ID:TsGHEvCNd
直接消費者が買えるようにすれば少しは利益になるだろうね
金がかかるから自前がベストだがシステム導入でもあり
金がかかるから自前がベストだがシステム導入でもあり
27: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:55:27.097 ID:o+rchKkB0
>>23
そういう販路が自分で見つけれるならいいんだけどね
そういう販路が自分で見つけれるならいいんだけどね
26: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:55:11.431 ID:v80HRBbV0
大学より農業無償化しろよ
30: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:56:53.566 ID:lUzQFRHj0
>>26
農家の生活より文系Fラン大学生を増やしたほうがいいって国は考えてるから…
農家の生活より文系Fラン大学生を増やしたほうがいいって国は考えてるから…
34: 名無しさん 2025/03/21(金) 23:59:51.019 ID:pNay7DapM
赤字農家「庶民の食卓用に食糧生産するぞ」
黒字農家「ブランド食材で独自の販路で売るぞ」
これみんなが後者になったら結局俺らは国産の食材食べる機会減るよなぁ
41: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:05:52.372 ID:d2kDnBgV0
>>34
そうだねぇ そうなったらブランド全体がそんな価値なくなるんじゃない
そうだねぇ そうなったらブランド全体がそんな価値なくなるんじゃない
39: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:04:49.855 ID:00TNOrpP0
日本の消費量と生産量は合ってんのかね
俺あんまり肉食わないから疑っちゃう
俺あんまり肉食わないから疑っちゃう
44: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:07:51.109 ID:gST9Bb680
アメリカと勝負にならんのはその通り。土地の面積が違いすぎる
でも効率化せず競争力も高めず、補助金(関税)で何とかしろってのもまあちがう
この辺がな
46: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:10:14.255 ID:d2kDnBgV0
>>44
そうだよなぁ 金にならないなら仕方ないってのはわかる それがビジネスだもんな
でも日本で大事なお米農家がめっちゃ赤字なのはなぁ お米食べれなくなったら嫌ね 野菜たちも
そうだよなぁ 金にならないなら仕方ないってのはわかる それがビジネスだもんな
でも日本で大事なお米農家がめっちゃ赤字なのはなぁ お米食べれなくなったら嫌ね 野菜たちも
49: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:14:56.465 ID:/cIGDNgA0
具体的にどこかは知らんけど海外だと国が補助金出してくれて農家が人並みの生活送れる収入保証されてるとこもあるらしい
日本もそれやれば農作物一個当たりの利益少なくてもやってけるんだろうけど
日本もそれやれば農作物一個当たりの利益少なくてもやってけるんだろうけど
52: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:16:10.004 ID:gST9Bb680
>>49
日本の末端農家の多くは兼業なんじゃね?
兼業側で食ってるケースが多いはず
日本の末端農家の多くは兼業なんじゃね?
兼業側で食ってるケースが多いはず
53: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:16:34.827 ID:L17Jo9oR0
知り合いの米農家大赤字だってさ
米高い言うても農家は米食えんのよ
米高い言うても農家は米食えんのよ
59: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:18:35.705 ID:d2kDnBgV0
>>53
かわいそう
お米本当に高いね ありえない本当に
かわいそう
お米本当に高いね ありえない本当に
61: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:22:09.635 ID:A27+HH3GM
62: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:25:06.896 ID:gnWw7pap0
酪農はみんな辞めてるね……世知辛すぎてなんかもう
64: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:27:20.827 ID:gb9kggUkd
これで農家に矛先を向ける人がいるみたいだしどうしようもない
66: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:28:53.554 ID:d2kDnBgV0
>>64
毎日休み無しで365日働いてこれだよ 報われんなぁ
毎日休み無しで365日働いてこれだよ 報われんなぁ
68: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:31:03.507 ID:ZjHfuhpC0
ゲーム実況者だのVTuberだのみたいなクソしょーもない連中が大金を稼ぎ必要な仕事してる人達が赤字廃業ってマジおかしいわ
70: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:33:23.182 ID:gST9Bb680
ちっこい農家がいっぱいあって、それが票田になってたから、関税やら補助金やらで守ろうってなってた
一方、アメリカはおっきな農家がいっぱいあって、政治力や資金力で政治に関与してる
日本もそういう路線に進めばいいけど、自民党の政権が続く限りはなあ
72: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:35:01.172 ID:Del6+8iY0
あと10~20年もしたら国産の米牛乳牛肉は庶民には買えなくなりそうだな
77: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:38:14.043 ID:5YuTl8h4M
都内をあるくと再開発ラッシュで商業ビルやマンションが建って莫大な金動いてて
一方地方の農地じゃ赤字のとこばかりで同じ国とは思えないよな地域産業が違うってだけなんだけど
一方地方の農地じゃ赤字のとこばかりで同じ国とは思えないよな地域産業が違うってだけなんだけど
94: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:55:47.436 ID:vQY+LUwl0
農家の9割赤字なのになんで日本から農家消えないの?物理的に生きていけないでしょ
95: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:56:20.191 ID:gST9Bb680
>>94
兼業が多いし
補助金もあるし
まあ何とか
兼業が多いし
補助金もあるし
まあ何とか
114: 名無しさん 2025/03/22(土) 02:37:52.875 ID:bRbI6tKOa
ずっと国は農家を守ってきたんだよ
ただし後継者育てる気はなかったし、だから高齢化しまくり
守ってたのは現役世代だけっていうね
もう日本の農業は終わりが確定してるからいまさら守れとか言っても遅い
ただし後継者育てる気はなかったし、だから高齢化しまくり
守ってたのは現役世代だけっていうね
もう日本の農業は終わりが確定してるからいまさら守れとか言っても遅い
135: 名無しさん 2025/03/22(土) 06:38:22.024 ID:rpIaXphm0
何で農家は儲からないんだ?
なぜ儲からないのに農家やってるのかも謎
なぜ儲からないのに農家やってるのかも謎
136: 名無しさん 2025/03/22(土) 06:42:52.553 ID:8FXzy+lc0
>>135
大体の爺さんたちは農地荒らすと周りにも迷惑だからやってる米は
大体の爺さんたちは農地荒らすと周りにも迷惑だからやってる米は
96: 名無しさん 2025/03/22(土) 00:56:51.632 ID:vThaO3Xq0
やめるのにも金かかるしな
コメントを書く
19