どういう意味で終身雇用が無くなったって言ってるのかよくわからない
リストラで早期退職者募集とかよくやってるだろ?
一度入った企業で定年まで勤め上げるもんだったのよ
要するに従業員側が転職するの多くなったって意味か
別に企業側が終身雇用をやめたってことじゃなくて
>>5
いや、そんな単純なものでもなくて
転職でも、なぜ転職が多くなったのかって背景があんのよ
労使契約とか法律じゃなくて
入社したら死ぬまでのレールができるってくらい面倒を見る事が多かったのよ
福利厚生として
考え方が家族に近くて
従業員が居たらその家族もおるやろ
そこまで面倒見るみたいな感覚があったというか
今はいかに人件費を削るかがコスパを良くする肝で
経費を抑えて同じ売上ってのが会社として良いみたいな
全部がそうじゃなくて、傾向の話だよ
なぜ転職が多くなったの?
>>10
いや、書いてる通りだけど
昔は共同体の帰属意識みたいなモチベがあった
今は条件でお互いに選ぶようになった
って感じ
同じ場所だと査定で一気に給与が上がる事もほぼ無いから
評価されるだけのスキルとコネがあるなと思ったら
他社に査定してもらった方が一気に上がる
じゃあやっぱり働く側のスキルアップの話で企業側はいつでもクビ切りますよって言ってるわけじゃないんだよね?
ないない
雇用側は問題おこさなきゃ自社規定で働いてもらうだけありがたいし
傾けば切るだろうけどな
>>16
だよね
スキルがある人は企業間で取り合うとかヘッドハンティングとかはあっていいと思うけど
なんかスキルのない人まで気に入ら無けりゃ転職すればいいやどうせ終身雇用なんて無いし~みたいな空気ない?
自分の甘えを正当化する材料に使われてるように思える
>>18
感じる空気感としては”フリーランス”の言葉の響きで奴隷に勝手に落ちてく奴の方が多いかな
よっぽどにバカでもなけりゃ大抵は声がかかってから転職考えるし、現状が不満でも転職先が決まってからしか動かんから結局無能は動けずだし
どんな空気でもあんま変わんないんじゃない
うちは監視アプリのログ突きつけて追い込んでるわ
雇用される側の立ち回りの話なのか
>>6
そう思うよな
雇う側は終身雇用やめたなんて言ってないのになんか会社は最後まで働かせてくれないみたいなイメージがついてる
だから無駄に転職ありきで働くような雰囲気ができてしまって仕事のモチベ落ちてる気がする
つまり企業は新卒を育てても、その新卒で入ったやつは転職でやめていく
長く勤めさせてあげようとする企業ほどバカを見るんだからそらそうなるわ
なんで辞めてくん?
仕事なんてもとからそれがデフォやで
簡単にいうとみんな野球選手みたいになるだけや
有期雇用はどうか知らんけど
昔から転職だって職業選択だって自由だったのになんで終身雇用は無くなったみたいなことになってんのかなって
まあつまりは終身雇用が無くなったってのは企業側の雇用システムの話じゃなくて社員側の意識の話ってことね
そんなチョコチョコ転職して意味あるのかどうか知らんけど
だったら忠誠心も期待するな
これこれ
こういう認識が一般的なイメージ
ソーシャルハックや
終身雇用がなくなってるっていうのは、年功序列とセットで加味していて
「歳とともに給料があがっていく保証と退職時に退職金を出す会社が減っている」ってことを指して言われていることやぞ
正規で雇うとそんな自由には切れんのよ
人数増えると無能じゃなくて普通に犯罪な奴居るし
無能だから切るって感じにはあまりならん
1人雇用するのだって費用も掛かるし
社保も手続きめんどいんだぞ
問題山積みだから無能なだけなら現状維持しといて
ってなるよ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742529984/
コメントを書く