解雇規制の緩和って働き方改革と真逆の気がするけど、どういう風の吹き回し?

kubi_kaiko_risutora_man-480x480 解雇規制の緩和って働き方改革と真逆の気がするけど、どういう風の吹き回し?
1: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:43:48.287 ID:PqTzapOZ0
ここ10年ぐらいはずっと労働者に有利な方向で世の中が動いてきてたのに、
ここにきて急に解雇規制緩和という労働者側を引き締める意見が浮上したのはどう見ればいいのか

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

3: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:44:38.082 ID:rMStZsDw0
解雇規制が緩和されることにより雇用の流動性が高まり働き方の多様化が進むんだぞ

 

9: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:48:05.315 ID:PqTzapOZ0
>>3
雇用の流動性ってそもそも労働者側にはプラスに働かなくね?
20年ぐらい前までは解雇が比較的簡単に行われてて
流動的といえば流動的だったけどクビを回避するために全てを捨てて死ぬ気で働く毎日だったよ

 

10: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:50:24.554 ID:vt9uAvm00
>>9
再就職が普通になれば「待遇が嫌だから辞めます」もまた普通になる
結果「嫌なら辞めろ」が脅しにならなくなり、「辞められるのが嫌だから待遇改善する」になるわけだ

 

15: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:56:18.971 ID:PqTzapOZ0
>>10
再就職が普通になれば、っていうのは解雇されてる人が日本中に溢れすぎて
会社側も気にしなくなるって意味?
教育にお金がかかる以上、継続的に育てたほうが会社の得になるわけだから、
そこまで解雇された人で溢れるなどということはなく普通に解雇された人は低評価されるだけかと

 

13: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:52:53.861 ID:l6l3c0Gq0
>>9
人手不足なら労働者が有利になり
そうでないなら雇用主が有利になる
労働市場も市場原理の比重を増やすという話だね

 

4: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:45:20.867 ID:PgtCXNps0
終身雇用制度が時代遅れなだけじゃね?
緩和されても正社員に関しては守られすぎてるレベル

 

6: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:46:09.844 ID:l6l3c0Gq0
簡単に言えばバランス
ここまで生き残った中小は優良
後はダメな労働者を切る

 

7: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:47:03.162 ID:5HMZpPfz0
公務員は絶対守るけど

 

8: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:47:48.810 ID:LU6THz7G0
無能を大事にしても経済は成長しない事に気づいた

 

12: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:52:38.920 ID:PqTzapOZ0
>>8
無能を解雇っていうけど、残った有能の人の中から次の無能が選ばれるだけだよ
有能も無能も解雇されないためには上司には絶対服従だし、有能は楽なんてことはない
20年前、30年前のことを忘れてるのかな

 

14: 名無しさん 2024/09/22(日) 22:53:39.260 ID:sATf+kRb0
>>12
仕事が急に消えてなくなるわけでもなし、無限に切るなんてできないでしょ
切られるのは負債だけ

 

16: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:01:39.667 ID:PqTzapOZ0
>>14
その通りだよ
無限に解雇はされず、どこかで解雇された人は無能のレッテルを貼られわけだから、
それを回避するためには有能も無能も会社で全力以上を出し続けて会社の顔色をうかがうことになる
一昔前の労働環境に逆戻り

 

17: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:03:58.822 ID:tLBFSVpO0
>>16
全力「以上」ってなんだ?全ての力が全力だろそれ以上なんてない

 

24: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:11:53.521 ID:PqTzapOZ0
>>17
たとえば従業員自らが望むサービス残業であったり、
健康を害するレベルでの自宅での仕事の準備であったり
本人が望んでるんだから違法でもないような頑張り方

 

18: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:06:21.271 ID:4WQEeINGd
雇用の流動性がどうのって派遣業広めた結果がこの体たらくだしなあ

 

19: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:07:01.661 ID:hwnITjKK0
>>18
派遣広めたからこれで済んでるんじゃね
ガチで雇用終わりかけてたからな

 

26: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:14:33.556 ID:Revagwohd
>>19
代わりに派遣になるしかなくなった大多数のやつらのモチベ駄々下がりで不正横行
消費も落ち込んで国ごとグダってきたけどな

 

20: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:08:25.149 ID:PqTzapOZ0
よく有能と無能という言葉が使われて無能を切るみたいな言い方がされるけど、
無能には厳しくなるけど普通の人には影響ないように思わせるためのフェイクだと思う
仕事において有能と無能の差なんてそれほどないことが多いわけで、
ダントツのトップの人以外はクビ候補になる
平成中期ぐらいまではそうだったように

 

21: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:08:52.837 ID:eoF7bItBr
奴隷制度バンザイ

 

23: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:10:39.570 ID:dq2jUqhI0
結局、一部の持てる者が、持たぬ者を虐げることによって色々と回してきたんじゃないの?

 

27: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:14:54.528 ID:PqTzapOZ0
>>23
昔の日本はそうだった思うけど、ここ10年ぐらいは労働者側の環境がだいぶ改善されてたよね
それが急に昔の環境に戻ろうとしてるのはなぜなのかと
政府に対して雇用する側からの熱烈な要望でもあったのか

 

30: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:19:55.706 ID:dq2jUqhI0

>>27
労働組合が、未来のあるべき労働者像を示せてないよね
自民党のやりかたが正義とは思わないけど
かといって連合の理念や思想が対抗馬になるとも思えないし

今後労働人口が減りまくる社会において働き方をどうすべきか
考えようとする人を見てみたい。

 

25: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:14:15.898 ID:eoF7bItBr
うるせーな、有能側になってればいいだけの話だろうが

 

31: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:21:17.944 ID:PqTzapOZ0
>>25
解雇規制の緩和は無能だけに適用されるものではなく、全員に適用されるものだよ
そのことを忘れてない?
もちろん最上位で会社からも気に入られてる人であれば解雇の心配はないだろうけど、
ほとんどの人が肩を叩かれないように馬車馬のように働くことになるかと

 

29: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:16:20.229 ID:thf+gbGB0
逆に労働者側が守られすぎている面もあるだろ
雇う側がにリスクを負わせすぎてる

 

32: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:23:17.539 ID:yJ86ti8w0
解雇が嫌なら起業すればいいだけだろ
別に法人でなくとも、個人事業主でも構わない

 

36: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:38:07.524 ID:PqTzapOZ0
>>32
起業のリスクを考えれば現実的には会社に入る人が大半かと
解雇されても次の仕事が見つかりやすいなんてことも現実的にはないと思う
解雇が多いということは転職市場には人が溢れるということだから、
仕事は見つかりづらくなる

 

33: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:25:37.251 ID:dq2jUqhI0

JTCの動きの遅さと世界との競争力低下を見てると
もうちょい解雇規制緩和しなきゃダメじゃね? と思ってしまうよな

それが解決策になるとは思わないけど、なにかやるならそれかなあって

 

34: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:30:56.930 ID:PqTzapOZ0
もちろんシンプルに解雇回避のために頑張るだけならいいんだけど、
多めに雇っておいて最も有能な人以外全員解雇とか、
上司の気に障った人は仕事を無茶ぶりしておいて達成できなかったら解雇とかもありえる
というか、実際に一昔前までは割とそれがあったから解雇の条件は厳しく設定されてるわけで

 

35: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:33:56.317 ID:dq2jUqhI0

>>34
その時代に生きてないので教えてほしいんだけど
そういう無茶振り解雇とか、窓際解雇とかを減らせたのは、パワハラを取り締まったからであって
解雇条件はその前後であんま変わってないのでは?

今後も、パワハラやセクハラを取り締まる方向性を維持したままだろ

 

39: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:49:17.032 ID:PqTzapOZ0

>>35
昔解雇が緩かったのは単純に時代的な風潮だったと思う
パワハラ規制がなかったからというより解雇規制はあったけど単純に守られてなかった状態

自分から進んでするサービス勤務や上司の持つ生殺与奪権や上澄み以外解雇の手法は
パワハラではないから規制もできないかと

 

41: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:53:31.150 ID:dq2jUqhI0

>>39
人あまりの時代だったから解雇が当たり前だったけど
今は労働人口減っててそんなことやったら次の人材見つからんくて
まずくね?

というので解雇規制を緩和してもうまく機能しそうだけどなあ

 

40: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:52:03.957 ID:RkLsct4t0
解雇されるかもしれないから競い合うんでしょ
結果的に従業員の質、つまりは提供するサービスの質が高まるわけだから社会はいい方向に向かうよ

 

42: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:59:59.876 ID:ORNC/s0xd
>>40
そんな綺麗に進むもんかね切羽詰まった人間の競争って

 

28: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:16:09.824 ID:D6JzkFlu0
海外的な成果主義が今のところ賃上げ効果を発揮してないから解雇規制緩和による賃上げアップなんて到底日本じゃ無理だな

 

37: 名無しさん 2024/09/22(日) 23:39:17.665 ID:PRjMsQ940
中産階級の労働単価を抑えたい

 

引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1727012628/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを書く

  1. 匿名 より:

    解雇規制の緩和をするなら、今の給料水準で中国へ転勤しろなんて
    受け入れる社員はいなくなるよな。とくに妻子持ちだと。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました