インフレ率が上がってるのに実質賃金が下がってる。←金がどこに消えてるのかなぜ疑問に思わないのか

29086388_m-480x320 インフレ率が上がってるのに実質賃金が下がってる。←金がどこに消えてるのかなぜ疑問に思わないのか
1: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:15:07.020 ID:3m4+EdC8M

日当5000円で資源掘る、100個分
日当5000円で資源から原材料作る、100個分
日当5000円で加工して売る、100個分

合計、15000円人件費
合計、15000円を会社の利益とする

1個、300円で売ります。
店が300円で仕入れて輸送し500円で売ります。

それがインフレで2倍の1000円になりました
でも労働者の賃金は2倍ではなく、1.5倍の7500円になります。
↑この状態が実質賃金の低下

ここまでは良いな?

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

2: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:16:34.654 ID:mAKdJI4z0
日本に入ってくる資源の量が減ったから値上げしてて消えた分は海外なのでは

 

8: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:20:38.160 ID:3m4+EdC8M
>>2
値上げした分を全員が正しく転嫁していくと誰も損をせず実質賃金も下がらない

 

3: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:16:41.981 ID:mQNdy4Eld
税金社会保険料

 

4: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:17:30.471 ID:9RXXFpLp0
岸田は企業の賃上げが上手くいってるから社会保険料増やしたんだろ

 

5: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:18:47.353 ID:3m4+EdC8M

同じ比率とすると

労働者 7500×3 22500円
会社利益 22500円

商品価格450円売り

450円仕入れ、750円売り

これなら実質賃金とインフレ率は同じになるはずだよね

 

6: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:19:36.552 ID:cbmmEzzN0
そんな面倒なこと考えなくても会社の決算書でも見て社会的なインフレ率より増えてるなら内部留保増えてる可能性が高い
終わり

 

9: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:21:34.433 ID:3m4+EdC8M

>>6
それ

日本企業は過去最大の黒字って言ってるよね
これ転嫁失敗して企業が搾取してるので格差広がってないか?

 

7: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:20:37.273 ID:jPvFkvQM0
黒字増やしてる企業見れば判るだろ

 

11: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:23:11.074 ID:3m4+EdC8M
>>7
インフレ率にそって黒字が増えてるなら妥当な転嫁
それ以上に増えてるなら搾取
でも給料上げてないのに収益変わらずなのはおかしい

 

10: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:22:38.248 ID:e/YWeLh5M
会社は設備も事務所もそれらのメンテや光熱費もかからないの?インフレしてても全部据え置き?結局内訳見ないと何も分からないよ

 

12: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:24:01.875 ID:3m4+EdC8M
>>10
それをひっくるめても同じことだとわからんか?

 

13: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:26:22.151 ID:aGZRnHsd0
そもそも供給する資源が減っているのに
消費者の購買力が変わらなかったら
モノが無くなるんですけど

 

14: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:28:56.382 ID:3m4+EdC8M
>>13
いや、その供給資源も価格転嫁が適正なら誰も損しないんだよ

 

17: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:33:41.046 ID:aGZRnHsd0
>>14
誰かが損しないと地球から資源なくなるよ
そのままじゃ皆同じように消費しちゃうもん

 

19: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:36:12.844 ID:3m4+EdC8M
>>17
資源の話と労働賃金の問題は別だよ

 

23: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:41:04.380 ID:aGZRnHsd0
>>19
適正な価格転嫁の話してるなら資源の話は避けられなくね
リアルな社会問題としてあるんだから

 

15: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:32:43.959 ID:mAKdJI4z0
まったく変わらないならそもそも値上げ自体無くなるのでは

 

18: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:34:42.477 ID:3m4+EdC8M

>>15
給料をあげろ、からスタート
→給料を上げるためには物価上げないといけない。
→物価が上がってる割合に対して給料が上がってない。

つまり転嫁されてない

 

22: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:40:17.188 ID:XJtF++MkM

>>18
資源が足りないからスタート
→供給を保つために物価を上げないといけない
→物価を上げて供給保ってるのに賃上げして供給バランスをまた崩しても意味がない

これ
分かりやすく影響出手るのは数年前のウッドショックあたりからか

 

26: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:45:58.823 ID:3m4+EdC8M

>>22
まずは資源が足りないってのがデタラメ
なぜなら先物では大きく動いてないから

足りない資源もある
それは毎年同じ、何かが足りなくなる
そして価格調整される

具体的に何の資源が足りないから物価が上がってると言ってるの?
石油?

 

16: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:33:28.690 ID:sbnWV2xTM
資源が減ってるから物の価値が上がるのであって、その状態で賃金だけ上げても一緒に物価も上がって何も変わらんだろ
既存の資産ゴミになるだけ

 

21: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:38:24.952 ID:jPvFkvQM0
メーカーが下請けに払う金が物価上昇率ほど増えてないのが原因だよ

 

24: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:41:13.934 ID:3m4+EdC8M

>>21
メーカー側が100万で下請けに作らせていた。それを150万で売ってた。

下請けが110万にさせてくれと言ってきた。
それを受けて165万で売りました。

これなら賃金上昇率とインフレ率は合うはず

 

28: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:47:25.593 ID:jPvFkvQM0
>>24
そうなってないって言ってんだよ
読解力無いのか?

 

25: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:44:26.402 ID:mcjBNWQn0
こいつの頭の中の世界では資源は無限にあって海外のお友達にも言えば快く輸入出来る世界なんだろ。話合う訳ないからスルーしとけ。

 

29: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:47:59.045 ID:3m4+EdC8M

>>25
自演だろうけど
資源が足りないから値上げする、という値上げなら先物取引で物価上昇率がイコールになる
ならなければそれをきっかけに何処かが抜いてる
わかるか?

資源の取り合いを混ぜると複雑化するから入れてないだけでそこで論破しようとすればできるよ

 

27: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:46:07.679 ID:Fcr7JbCC0
コストプッシュインフレとデマンドプルインフレの違いすら理解してなさそう

 

30: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:49:56.932 ID:3m4+EdC8M

>>27
コストプッシュインフレになってるものもある
それを含めても先物取引価格から考えても実質賃金が下がるのはおかしいと言ってる

例えば原油
値上がりはしてる
でも先月と今月で値上がりしたか?
下がってる

でも物価は上がってる

 

31: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:53:20.575 ID:3m4+EdC8M

原油は5年前から大幅に上がってる
それがコストプッシュインフレになるのは普通
でもそのコストプッシュインフレは現在価格ではなく、幅を持たせて2倍に上がったときの事を考えて設定してる

コンビニ弁当が量が半分になり、牛肉の弁当がソーセージになり、値段は1.5倍になってる

それほど5年前から跳ね上がったかというとそこまで上がってない
1.5倍にすらなってない

そこに人件費増えたという言い訳をつけるが、それを考慮してもそこまで上がってない

誰かが懐に入れてる

 

32: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:54:36.956 ID:3m4+EdC8M
5年前の先物取引価格の2倍を超えて今資源が高騰してるなら、それは仕方ない

 

33: 名無しさん 2024/06/05(水) 12:56:03.565 ID:3m4+EdC8M

ほら、まじで答えて反論できなくなったら逃げるんだよ

マジでスレにアンチ意見して盛り下げて人を減らしてスレを目立たせなくする見せなくする

 

34: 名無しさん 2024/06/05(水) 13:00:14.301 ID:wYWSKC8h0

米中対立やコロナ以来の供給制約
為替水準の下落

為替が下落すると輸入物価が上がる→外人の取り分が増えてる
外国から見て実質賃金率が低下する→輸出企業の取り分が増えてる

しかし為替市場は相変わらず低調である
つまりこれは外国市場に対して
日本市場の魅力(労働力・商品・量)が低下している状況
円は実需に即しておりドルのように選好されない

 

35: 名無しさん 2024/06/05(水) 13:09:42.947 ID:wYWSKC8h0

そもそも資本主義の歴史から考えて
実質賃金が継続的に拡大した時期などまあ限られてるんだよ
でもなぜ成長を目指すのかはみんなで考えよう

継続的に実質賃金が上昇する局面とはどんな場面か
生産性が飛躍的に上昇し労働運動も活発なとき

日本国内で価値の高いものをたくさん作れていれば
国内の産業部門も高い評価を得て
国内市場を通じてその所得を分け取ることができるが…

 

36: 名無しさん 2024/06/05(水) 13:12:30.239 ID:wYWSKC8h0
でもまあ賃上げの動きも出てきてはいるし悪い事ばかりじゃない

 

引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717557307/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを書く

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました